ホラーで小説原作なTVアニメ動画ランキング 5

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のホラーで小説原作な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年11月04日の時点で一番のホラーで小説原作なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

87.4 1 ホラーで小説原作なアニメランキング1位
新世界より(TVアニメ動画)

2012年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (3348)
15965人が棚に入れました
渡辺早季は、閉鎖的だが穏やかな田舎町「神栖66町」で幸福に少女時代をおくった。ある日、町の外へ同級生たちと出かけて小型図書館端末ロボット「ミノシロモドキ」と出会う。質問することにより21世紀前半の超能力者誕生から非能力者との敵対、その抗争から能力者の勝利と文明の崩壊、その後の暗黒時代、町の管理支配の実態といった禁断の知識を知ってしまう。その直後、バケネズミ同士の戦争に巻き込まれ、命からがら町に戻るがしだいに恐ろしいことが起き始める。

声優・キャラクター
種田梨沙、東條加那子、花澤香菜、工藤晴香、藤堂真衣、梶裕貴、高城元気、村瀬歩、浪川大輔、平田広明
ネタバレ

素塔 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

残映抄―未来への挽歌

まず結論から言おう。この作品の評価は不可能である。
すべての星を並べたのは、「規格外」という個人的判定を意味している。

観る者はただ圧倒されて終わるしかないだろう。
SF的な着想の土台の上に緻密に構築された、壮大な世界観に。
人間という存在の本質に向けられた、苛烈極まる問題提起に。
緊迫の展開とスペクタクルが連続する、傑作エンターテインメントに。
無理に評言をひねり出そうとすると、こんな宣伝文句風の言葉にしかならない。

独断だけで済ませるわけにもいかないので、アプローチの足場を探してみると
そこに独特の複雑さが見出される。精神を刺激し、思考を誘発してやまない複雑さだ。
勿論、それは第一に原作小説に由来するものだが、おそらくそれだけではない。
アニメーションという表現形式が全力を傾けて原作の高みに挑んでいるためだ。


Ⅰ 物語の奪還
{netabare}
開始と同時に作り手は勝負を仕掛けて来る。
衛星画像のような日本列島が映し出され
俯瞰されつつ、徐々に高度を下げて拡大される地上の街で
今まさに繰り広げられている、超能力者による大量殺戮。
場面は唐突に転換し、代わって、暮れなずむ空を背景に
遊びに興じる子供たちのシルエットが浮かび上がる。

このプロローグは本作の構造を要約した縮図だと自分は考える。
連続と転換によって対比的に並置されているものは多分、本作の世界観と物語だ。

世界観と物語。この二つを独立させて並べるのは奇異な感じを与えるだろう。
通常、世界観と称されるものは作品世界を成立させている枠組みないしは設定、
その結果生じる雰囲気などである。
そうした常識的な範囲からは逸脱した独特の機能を有していることに気づく。
それは「歴史」に擬態して物語の内部に侵入している。
冒頭の俯瞰はおそらく、「歴史」のはじまりを告げる演出である。
以降、二話三話でも物語に先立って血腥い歴史の一頁が冒頭に挿入されている。
人類の中に超能力者が出現した時点にはじまり、以後一千年にわたる血に塗れた新・人類史。
それこそが世界観の具体化に他ならない。

「歴史」が俯瞰視点で表される理由、それは端的に「支配するもの」だからである。
先行する原因によって現在という結果が規定されている以上、
歴史とは過去による現在の支配であり、それは不可逆的な必然の堆積である。
物語の舞台となる、一千年後の未来日本の一隅に存在する、神栖66という町。
この町こそはまさしく、人間社会が忌まわしい危機管理システムへと変貌した姿であり、
ある意味で人類史の終局に出現した究極のディストピアである。
すなわち、物語は幕開けの時点においてすでに逃れがたく
世界観=歴史によって規定され、俯瞰され、支配されているのである。


ふたたび冒頭に戻ろう。
プロローグの完了とともにタイトル、そして間髪を入れずに物語の幕が上がる。
水郷地帯である神栖町の夕暮れの田園風景が広がる。
その夕景のなかを一艘の船が川の流れを遡ってゆく。
船の進行に合わせてカメラは水平に滑っていくが、
頭上に張り渡された巨大なしめ縄をくぐるタイミングで上方に向けられ
しめ縄越しに仰ぎ見られた鮮やかな夕映えの空が徐々にクローズアップされる。
このカメラワークの意図は明らかだ。
俯瞰を反転させた逆の視点が導入されるのだ。俯瞰に対する逆俯瞰。仰視の視点。

ここにまた、読解の重要な鍵が与えられる。
しめ縄は八丁標と呼ばれ、結界のように町の周囲に張り巡らされている。
この日、ヒロインの渡辺早季が生まれて初めて八丁標の外に出たことがこの後で明らかになる。
つまり船に乗っていたのは儀式のために川上の寺に赴く早季だったのだ。
すなわち、導入された逆俯瞰の視点はこの早季の視点に合致する。

俯瞰と逆俯瞰。世界観と物語はこの一対の視点となって、物語の内部で対峙する。
この対置が本作のユニークな構造なのであり、そこに生まれる張りつめた緊張こそが
本作の悲劇性の力学的な根源である。
この複層的な構造が、神栖66町のクロニクル(年代記)と新・人類史とが
複合的に交錯しながら展開する本作の物語の特徴を説明するものだろう。
その核心となるのは、残酷な必然の支配に抗う者たちの悲劇。
つまり、世界観=歴史による俯瞰構図は物語の内容にまで及び、それを規定しているのだ。

俯瞰的な世界観の視点と対決する地上的な物語の視点は
悲劇を生きる者たちの視点となり、ヒロイン早季に収斂される。
この仮定から出発して物語へのアプローチを試みてゆこう。
敢えて挑戦的に言うならば、これは世界観から物語を奪還する試みなのである。
{/netabare}

Ⅱ 早季と真理亜
{netabare}
早季と真理亜、二人のヒロインのドラマを鮮やかに視覚化した
アニメのエンディングは明らかに、物語の核心を要約した解題となっている。
特に真理亜バージョンは驚異的と言っていい。
仄かなエロスを漂わせる彼女の赤い髪と白い肌が、雪と紅い花のイメージに重なりつつ
流れていく映像に、異物のように挿入される二つの暗示―。
一瞬映る胎児のショット、子殺しのシンボルが刻印された謎の石造物。
それらは確実に一つの意味を指し示している。
彼女の存在の本質、真理亜の悲劇的な母性である。

真理亜という名前。永遠に人類に祝福される、母の中の母の名。
皮肉にもそれは呪いに反転する。人類を滅ぼす「メシア」を生んだ母の名として。
勿論、単に機転を利かせたネーミングなどではない。
彼女の愛情の本質である母性は、弱い守を庇護して自ら悲劇への道を選ばせ
その犠牲によって、抹殺されたすべての子供たちの母となるのである。

彼女は物語の根幹となる悲劇を体現し、象徴する存在である。
町によって組織的に遂行される、おぞましい子殺しが第二部を中心に展開される。
秘められていた大人対子供の対立の構図を、反抗という主体的なアクションによって顕在化し
同時に物語の中に「子供」という包括的なモチーフを導入する役割を担う。
守とともに町から逃亡し、雪山に姿を消す直前に早季に書き残した手紙。
そこには第二部までの流れを総括し、さらに第三部の展開までも予告した記述がある。

 私たちの町は異常です。そうは思いませんか?
 町の安定と秩序を維持するために子供たちを殺し続ける町が
 人間の社会としてまともでしょうか?
 いま、町で起きたことを思い出してみると、
 その異常性がどこから来るのかもだんだん見えてきました。
 それは、大人たちが心の底から子供たちを恐れているという事実です。
 私たちは、何となく嫌な予感がするというだけの理由で、割られ、捨てられてしまう
 何百何千もの卵の一個になることだけは願い下げです。

第三部の激動の発端となる夏祭の晩、早季は消された仲間たちの姿を見る。
このエピソードが重要なのは、潜在する「子供」のモチーフを示すことで、
反乱の勃発に「子供たち」の町への反逆という二重の意味が加わるためである。
自らの犯してきた罪過の報いによって町は劫火の炎に包まれる。
その危機の中で早季は真理亜の声を聞く、「早季は私が守ってあげるから。」
次々に襲いかかる極限的な状況を早季は乗り越えてゆくが、そのとき
彼女を導いてゆくのは真理亜であり、瞬である。

この展開は真理亜が残した言葉の成就に他ならない。

 もし私が町から処分されると決まったら、両親は散々泣いて、
 そして最後には忘れることでしょう。
 あなたのご両親が最終的にあなたのお姉さんのことを諦めたように。
 私たちの絆はきっとそうじゃないと信じています。
 もし私が処分されることになったら、あなたなら絶対私を見捨てないでしょう?
 あなたに危機が迫った時には、私や覚はどんなことをしたって救おうとするはずです。
 私たちにはもう一人、友達がいました。今は、名前を思い出すことも許されない友が。
 彼Xもそんな時はきっと私たちを助けてくれたんじゃないでしょうか。
 だから私は今、守を助けなくてはなりません。

―「私たちの絆」。
破滅を受け容れながらも真理亜が貫いた仲間たちへの信頼は
自らがそれに殉じることによって指し示した、未来につながる道である。
物語の奥深くにひそかに進行する、絶望から希望へと至る超克のプロセス。
その転回の基軸となるものが「子供たちの絆」である。

ヒロインとしての早季の真の姿は、実はこの軸に沿ってしか捉えられない。
早季もある意味、作品同様、規格外のヒロインだと言える。
発端から終結に至るまで、ほぼ一人芝居と言っていいほどの活躍を見せ
語りまでこなしながら、視聴後には不思議なくらい印象に残っていないのだ。
物語が世界観に圧倒される要因はこの、ヒロインの存在感の希薄さにも求められるだろう。

その理由は明らかだ。早季は実質的には物語を主導していないからである。
決して折れることのない強い心と自由で柔軟な思考を持つ一方、
主体的に決断し行動した真理亜とは対照的に、その行動には理念的な動機はなく
常に周囲の状況に対する受け身の反応に終始する。
エンディングの早季バージョンもそうした彼女の性格を表現している。
仲間たちへの尽きせぬ思慕を抱き、絶望に抗い、涙を流しながら進みつづける姿。
だが、その一途さと多感さは必ずしもヒロインとしての魅力とはなっていないようだ。

その早季が真のヒロインとなる決定的な契機を指摘したい。
第二部の中盤、姿を消した瞬を追い、その壮絶な死を見届ける第十話のラスト。
死に呑まれてゆく瞬を目前に見ながら助けることができない絶望に打ちひしがれ
涙を流しながら早季は最後に言う、「私は生きなければならない」。
その後、瞬に関わる全ての記憶が抹消され、この記憶も失われていたのだが
十二年後、バケネズミの反乱の渦中で爆発に巻き込まれ、その時の体験が幻視となって甦る。
瞬の死を見届ける自分と仮面を被った少年とが不分明に重なり合うのは
彼女も消されかけた子供の一人として、同一の存在であることが含意されているのだろう。
そしてその時、もう一度この言葉を口にする、
「私は生きなければならない」。

第二部と第三部を縦断して受け渡されるこの一対のシーンを結んだとき
早季というユニークなヒロインの本質がはじめて顕現し、定位する。
この時までに彼女は、姉と、級友たちと、初恋の人と、最愛の友を失い
その人たちがかつて存在した記憶までも奪われてしまっている。
誰も救えなかった無力な自分への絶望が彼女の心の底に澱んでいる。
だが、そこから立ち上がり、絶望に抗うことによって早季は早季になってゆく。

「私は生きなければならない」、
この言葉に込められた生きる決意とは、彼らから託された「未来」を生きることだ。
早季は受動的である。だが、彼女の受動性の本質はここにはっきりと表れている。
それは、誰かの「想い」を「託される」存在であるという意味なのだ。
早季が最終的に物語の主題を具現する存在となっていく契機がここに認められる。
早季の本質に備わるこの、いわば「媒介性」と「可塑性」とは
彼女が主題を満たすための「器」へと形成されるために必要な資質として
アプリオリに付与されたものなのではないだろうか。
あるいは、まさしく規格外のスケールをもった本作の主題を担うために
敢えてニュートラルな没個性の状態にまで個性を制限した特異なヒロイン像を
意図的に造型したようにさえ思われる。
{/netabare}

Ⅲ 悲劇の超克
{netabare}
「子供たちの絆」という軸。あるいは、終局の希望に至るまで
早季の歩んでいく方向を示しつづける指向性、一つのベクトル。
ここに、物語の水面下に底流するもう一つの「物語」の存在が認められないだろうか?
物語視点からの読解とは、この「物語」の発見であると言っていいのではないか。
それは多分、早季が自分に託された想いを実現する「絆」の物語だろう。
従ってそれを辿ってゆくことはそのまま、早季の視点に同期することを意味している。
そしておそらく、最終的な主題はその先に見出される。

ここからは、早季と瞬が「物語」の中心になる。
彼らの絆が決して消え去ってはいなかったことを証しするかのように
二人を隔てていた死の沈黙を破って、瞬が早季に語りかける。

 早季。早季。(誰なの)
 早季、僕だよ。(あなたは…)
 僕の名前はまだ思い出せないんだね。でもいいんだよ、ずっと一緒だから。
 僕は君の心の中に住んでいるんだ。(心の中に…)
 そうだよ。呪力とは想いを外の世界に刻み込む能力のことだ。
 そして、人の魂とは、煎じ詰めれば想いにほかならない。
 僕の魂の一部は君の心の奥底に刻み込まれているんだよ。
 (あなたは一体どうなってしまったの?)
 忘れてしまったの? でもかまわない。いつか思い出すから。
 (せめて名前を教えて)
 君は僕の名前を知ってるよ。でも、心の中に障害物が置かれているせいで
 思い出すことができないだけなんだ。

彼らの絆が心の奥底で生き続けている事実が瞬の言葉で明らかになる。
そもそも、この対話が早季の心の奥底で交わされていること自体がその証しである。
深読みをするならこの対話は、物語の深層で進行するもう一つの「物語」の存在を
メタレベルで示唆しているようにも思われる。

さらに踏み込んだ大胆な解釈を試みてみよう。心の深層を無意識と結びつけてみるのだ。
本作の世界観で無意識は、制御の及ばない呪力の源として
悪鬼や業魔を出現させるメカニズムの根源とされ、大人たちの恐怖の対象となってきた。
だが今やそれは、大人によって無残に絶ち切られた「子供たちの絆」を秘かに保護する
一種のアジールとなり、いわば子供の側からの反逆のツールとして機能する。
深層の「物語」のさらに深層で、隠微な逆転の装置が作動しつつあるのだ。

 早季。早季。何も心配はいらない。そのことだけを言いたかったんだ。
 (でも、私は本当に悪鬼を倒せるの?)
 悪鬼? 君は誤解しているんだよ。あれは悪鬼なんかじゃ …

対話が途切れる直前のこの部分は逆転への重要な伏線となっている。
この中で瞬がほんとうに早季に伝えたかったことは何だったのだろうか?
彼はあるメッセージを伝えようとしているのではないだろうか。

早季の行動と関連させて解釈を導きたい。
悪鬼への唯一の対抗手段であるサイコバスターを咄嗟に無効化したあの驚愕の場面である。
そのとき早季が恐れたのは、覚が巻き込まれて死ぬこと、
そしてその結果、自分がたった一人取り残されることだった。
常識的に見れば自己本位の極みとして非難されて然るべき行為だろうが、
常識では理解不能なこの行動こそが実は「物語」の最重要ポイントなのである。

「悪鬼」にそのような形で「勝利」することはおそらく最初から忌避されていた。
それは「物語」が指向するベクトルからの逸脱を意味するからである。
もし仮に早季がここで全人類のために覚の犠牲を受け容れていたとするなら
その勝利は結果的に何をもたらすだろうか?
子供の犠牲によって世界がこれまで通り存続する。
つまりまた新たに子供の悲劇が繰り返されるだけで、世界は何一つ変わらないのだ。
そのような変化の可能性の閉ざされた世界に本当の未来が訪れることはないだろう。
瞬はそのことを早季に伝え、想いを託したのだと解したい。

そして早季もまたその想いに応えたのだ。
追い詰められた最終局面で、既成観念に囚われない彼女の自由な思考が発動する。
相手が悪鬼などではなく、バケネズミに兵器として育てられた一人の人間の少女であるという
決定的な事実を看破し、大人たちを呪縛していた「悪鬼」という固定観念を乗り越え、
この認識の転換によって、絶体絶命の状況を逆転させる。
「瞬が教えてくれたの」と早季が言うように、これは「子供たち」の勝利なのである。
顔と名前を奪われた少年Xがついに素顔を顕し
記憶の封印を解かれた早季が瞬の名前を叫びながら駆け寄っていく、
このシーンこそが「物語」のクライマックスと言えるだろう。
瞬の復活は闇に葬られたすべての子供たちの復活を象徴している。
彼らを包む壮大な夜明けは言うまでもなく、悲劇の超克、絶望から希望への転回を表し、
子供たちがもたらすであろう未来の予兆となる。

全編がまさに結ばれようとする瞬間、やや唐突に掲げられる標語風の命題、

「想像力こそが、すべてを変える。」

ここには無意識とのアナロジーが確認されるだろう。
想像力は豊饒な無意識の深層に根差しているものである。
既存の世界を更新する新たな原理、それは自由な想像力から生まれる。
この言葉を包むように、無心に笑いさざめく子供たちの声が周囲に響いている。
可能性としての想像力。無限の可能性の象徴である子供たち―。
早季が綴る回想の手記が結ばれるとき、一片の言葉の中にそれは結晶する。
「恐怖の対象から、希望へ―」

おそらくここが「物語」の最終地点である。
そしてこれこそが、世界観が提起した問題への、物語の側からの解答ではないだろうか。
早季が「人類」よりも「覚」を選択した事実は何よりも重い。
彼女の選択にはおそらく、俯瞰的な支配の原理に対抗するもう一つの原理が示唆されている。
それは非情な大人たちの論理に反抗する子供の側の愛情の原理として物語に底流し
俯瞰し支配するものの真の意味を逆方向から照射するだろう。

悪鬼とされた少女の亡骸が横たわり、彼女の赤い癖っ毛が風に吹かれて微かに靡く、
その瞬間、在りし日の真理亜と守、二人との思い出が一挙に甦り早季は泣き崩れる。
子供の悲劇がまた繰り返されてしまった…。
人類の危機が回避されたとき、そこにあるものはただ果てしない悲痛さと虚しさだけだった。
十年後の早季、つまりこの物語が語られる時点の彼女が書き綴る回想録は
遠い未来に、悲劇の一切が克服される願いを込めて
自分が仲間たちに想いを託されたように、一千年後の読み手に想いを託して結ばれる。
悲劇の語り部としてのその姿に、渡辺早季というヒロインの全てが結像する。
{/netabare}

Ⅳ 偽神と人間
{netabare}
本稿はある危惧から出発している。
本作の世界観が内包するイデーは確かに、それだけで十分に完結していると言える。
だが、それがあまりにも尖鋭かつ衝撃的であるために、結果として物語がかすんでしまい、
その部分だけが作品の主題として受け取られてしまっているのではないか?
物語に内在するベクトルを掘り起こそうとした本稿の意図はそこにある。
本作のメッセージは物語の側から補完されて完全なものになると考えたのである。

「偽りの神に抗え。」

例えばこのエピグラフ(題辞)である。
作品全体を貫くライトモチーフ、そう捉えるのが多分正確だろう。
世界観だけを踏まえて理解した場合、かなり限定された意味だけを示すことになる。
「偽りの神」(以下「偽神」と呼ぶ)は超能力を有した人類、それに抗うバケネズミ、
そのような図式になるが、勿論、本作の射程はもっと広大である。

ふたたび「俯瞰」というメタレベルの仕掛けからアプローチを試みる。
第三部の折り返し点となる第二十一話、
神栖66町を襲った動乱の最中に、あの俯瞰構図が回帰する。
冒頭の俯瞰では視点が上空から下降していたが、ここでは反対に、
宙を振り仰ぐ早季を起点にひたすら上昇し、神栖の町から日本列島、
ついには宇宙に浮かぶ地球の全体が視野に収められる。
俯瞰を歴史による支配の象徴とした前章の解釈を踏まえると
ここに暗示されているものはおそらく、歴史の逆転だろう。
「歴史を変えられるはずだった・・・これほどの好機は恐らく、もう二度と訪れない。」
圧政からの解放という大義を掲げ、「すべての我が同胞のため」に
人類に反逆したスクィーラが敗北の後に語る
この言葉には歴史が更新された可能性が示唆されている。

この場面で明らかになるスクィーラの本当の目的は全人類の制圧であり、
そのために人間の赤ん坊を手に入れて悪鬼の部隊を編成することだった。
新・人類史と仮に呼んだ本作の歴史とは、超能力を有した人間の出現によって
人類存続のための危機管理が極限まで追究されてきた過程だった。
彼はそのシステムを逆用して超能力者の支配を覆そうとした。
まさにそれは逆転と呼べるものだ。だがさらに進んで
この俯瞰図が意味するものは、神の座の簒奪による新たな「偽りの神」の出現という、
もう一つの逆転にまで及んでいるのではないだろうか。

「種は生き残るためだったら何だってするんだよ。」

第一部で瞬の口から出たこの一言に、すべては要約されている。
種の存続という絶対的な要件は、あらゆる形態の下で常に追求される。
高度な知的生命体の場合、そこに複雑な社会システムや技術が生み出されるが、
その帰結として階層分化や差別、有形無形の力による支配と管理と抑圧の構造が出現する。
これこそが歴史世界において新たな偽神が出現するメカニズムであり
むしろ、偽神そのものがこの盲目的な原理のメタファーだと言っていい。

ここに、本作の世界観が内包する極限的な原理、イデーがある。
勿論それは、私たちが今まさにその中で生きている現実にも重なるだろう。
SF的な世界観の有効性とは、現実の自明性を転倒させることにこそある。
神の如く不可視でありながら人間を支配する原理。あるいは人間性を喪失したシステム。
そして、偽神というアイロニカルな寓意によって人間存在の両義性が暴かれるのだ。


真理亜の告発の中に反復される「人間」という言葉。

 町の安定と秩序を維持するために子供たちを殺し続ける町が
 人間の社会としてまともでしょうか?

 こんなの、人間じゃなくて、不良品を選別するのと同じやり方だと思わない?

断罪裁判の法廷でスクィーラが放った叫び。

「私たちはけものでも奴隷でもない! 私たちは人間だ!」

二人の叫びに共通する「人間」という言葉。
この両者が響き合い、同一のベクトルを示していることに気づかされる。
それは「偽りの神」に抗おうとする、「人間であること」を否定された者たちの魂の叫びだ。
真理亜の反抗とスクィーラの反逆とは根本において一致するのである。
「偽りの神」と「人間」との闘争。このシェーマからはおそらく
作品全体を包括する主題の全体像が透視されるはずだ。
まさしく世界観と物語とが重なり合い融合する結節点をそれは示している。

そしてその最深の主題を導き出す鍵は、やはり早季に委ねられている。
最終回の後半部は、前半部の劇的な展開の余燼のようにも見えてしまうが
主題を開示するプロセスはこのパートに集約されている。
それは、早季とスクィーラとの一連の対峙による内面の変化として段階的に描かれる。
問題の核心部へと早季が接近し、ついに彼女が覚醒するに至る一連の流れの中で
我々はその視点に同化し、主題の内在的な理解に導かれるのである。

獄中のスクィーラとの対話。早季は人間たちへの謝罪を要求し拒絶される。
スクィーラの裁判。早季は法廷の外でつぶやく、「何が正しいのかわからない…。」
そして、バケネズミの正体にまつわる衝撃の真実が覚からもたらされ
人間が人間に対して行った悪魔の如き所業が明らかになる。その時、
「私たちは愧死するべきだった…。人間を殺したのよ… 何人も、何人も…。」
この瞬間の早季の心に、観ている我々もまた同化して同じ衝撃を味わっている。
そして同じ一つの問いの中に投げ込まれるだろう、
― 人間とは一体何者なのか? 人間が人間であり、我々が我々である根拠とは―。

・・・・・・・・・

前章で導かれた結論をここで想起しよう。
世界観が暴き出す人間性の限界に対し、その超克の地平を物語が開示する。
つまり、世界観が提起した問題に対して、物語がその解答を提示する。
本作特有の対置構造はそのような形で、主題に至るプロセスをアプリオリに内包したものだったのだ。
ヒロインの早季が物語の内部で問題そのものを生きることで、
俯瞰的な支配の原理に対立するもう一つの原理が彼女に具現され、物語の中に受肉化される。
早季に託されていたその原理とはこの、偽神に対抗する人間の原理なのではないだろうか。

世界観を反映したライトモチーフ、「偽りの神に抗え。」と
物語からの答えである「想像力こそが、すべてを変える。」
二つの言葉を並べれば、それらが一対で一つのメッセージになっていることがわかる。
言葉による説明ではなく、物語に最終的な決着をつける早季の行動の中にそれは表現される。

争乱の収束からおそらく一年後の追悼式典の日。
その日、当時の記録を展示した記念館を早季は訪れる。
彼女はそこで一人、肉塊のような姿になって生き続けているスクィーラと向かい合う。
親しみをこめて彼に語りかけ、互いが出会った日のことを回顧する。
それから、ある行動に出る―。
呪力を用いてスクィーラを燃やし、町が課した無限の責苦から自らの手で彼を解放するのだ。
これが、早季が「偽りの神」に反逆した瞬間である。

この時、彼女はすでに問題の本質をすべて理解していた。
スクィーラもまた偽神に抗い、滅び去った「人間」の一人なのだ。
彼らと共に悲劇を生きた証人として、早季もまた自ら偽神に抗いつづける道を選んだ。
立ち昇る炎は疑いもなく、人間という種の根深い宿業に立ち向かい
真の人間性の回復を希求する、遠大な反抗の始まりを告げる狼煙である。
{/netabare}


全編を締めくくるのは、やはり「家路」である。
とめどなく郷愁を誘うメロディは、亡き魂に捧げられた挽歌のようだ。
ラストシーン。鮮やかな残映の中に、在りし日の姿をよみがえらせる懐かしい人たち。
荘厳な響きとともに彼らを包んでいる夕空には、深い安らぎがこもっている。

「早季、ありがとう。」「ずっと一緒よ、早季。」
次々にかけられる温かい言葉は、彼女が託された使命に全力で応え切った証しなのだ。
そして、遥かな未来への出発をさりげない一言にこめて、この壮大な叙事詩は幕を閉じる―。

― 早季、そろそろ行こうか。―


(初投稿 : Ⅰ 2021/01/16,Ⅳ 02/21,ⅡⅢ 03/21)

投稿 : 2024/11/02
♥ : 30
ネタバレ

ななろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

面白かったです。

ウエブの記事紹介を読んで、観ようと思い見てみました。

評価が高い小説のアニメという事で、様々な設定量が半端では無くその時代の社会情勢を理解するのに理解不能になると思い、初の覚書をここに書いてしまいました。

一つの時代の物語を読む分には大変楽しめた小説だったのだと思いますが、アニメでの描写が加わり魅力が増えた分はどう評価するべきなのでしょうなのでしょう。

小説は読んでいないのに勝手な想像ですが、小説のほうが良い評価だと思います。アニメを観ていていると原作を忠実に描いている感があって映像が追加されたのにそれが生かしていない感というか物足りなさというか。

最後の、バケネズミの設定にも小説的で深いものを感じてしまいました。

ただ、アニメとしても充分楽しめた作品でした。



以下の記述は、感想ではなく今回理解できない言葉等が多いので、ちょと整理がてら各話毎メモ書き代わりにここに書き込みした分で後半の記述が無いのは大体理解したからかな。

17話目{netabare}
237年7月26歳になった早希は異類管理課にて朝比奈覚に会う。
異類=バケネズミの研究と管理をしている早希に、ベッコウバチコロニーにて攻撃を受けたので戦争をや小競り合いをしているコロニーが無いのか確認に訪れたのだ。

オオスズメバチ系コロニーとシオヤーブ系コロニーの対立が懸念され両代表としてキロウ丸とヤコ丸が委員会に呼ばれ互いの主張を聞くが結論は出なかった。
その後、両コロニーでの戦争が始まり、早希は覚からオオスズメバチ軍が全滅した事を知る。

16話目
町が生きることを許さない事と町の異常さを悟り共に姿を消す事を選んだ真理亜の手紙を読む。

ナレーション
二度と会えないという予感はなぜか確信へと変わっていた。

ヤコ丸と口裏を合わせて、二人は死んだと報告する事にする。

15話目
事情を知ると思う真理亜と守を助けたバケネズミスコンクに会うためにボクトーガコロニーを目指す為に、シオヤーブコロニーに向いスクイラー(ヤコ丸)の協力を得る。
女王に挨拶した際に、女王が手術を受けて意識が無い状態になっていることを知り民主政治を行なっている事や人間が捨てたコンクリート等の技術を使い将来、人間の代わりになるのではないかと心配する。

翌日、武装しているバケネズミとともにボクトーガコロニーに行くと、ヤコ丸に利用されボクトーガコロニーの攻撃に呪力を使い手を貸しコンクに会うことができるが、行き先は知らず手紙を手渡される。

14話目
戻ると教育委員会に呼び出された早希。
そこでの、事実確認の最中ふじょう猫を存在を口にした早希を処罰する事にした所に、倫理委員会の会長が現れ不問にする。

囲炉裏端に案内される早希は、そこでふじょう猫がくつろいでいる姿を目撃する。そこで、呪力には核爆弾よりも増す無限の力が在るために、その脅威を排除するために逃げている二人を教育委員会は必ず抹消すると伝えられる。
3日の猶予の間に二人を連れ戻せれば、今回の事は不問とし拾集する事を約束する。
何故そんなに影響力があるのか聞く早希に、自分の年齢は267歳であることを告げ、何も無い私は時間とその時の記憶を利用し今の権力を手に入れた事を告げる。

再度、真理亜と守の元に戻る早希と覚だったが、そこには何も無くなっていた。

13話目
ソリの跡を見つけて後を追う三人は、途中でソリの跡を追うバケネズミの足跡を見つける。

守と再開した三人は、ふじょう猫に2度襲われた事を聞き事実確認できず帰れなくなる。

12話目
覚のおばである倫理委員会議長 朝比奈とみこと会う早希。
そこで、早希に将来倫理委員会議長を継いで欲しいと言う。
人格指数が高く指導者に最適である事が、夏期キャンプ以降の観察から解る。当時、処分されなかったのは倫理委員会から教育委員会に働きかけ決めた事。

2つの恐怖、悪鬼と業魔を恐れる教育委員会。
議長は、この目で見た悪鬼の事例を早希に語る。
そこで、どうやって悪鬼を止めたのかを聞きその後、悪鬼が現れる可能性を取り除く事にした。
最初は、バケネズミを使用し、その後倫理規定は17歳まで教育委員会で処分可能となり猫から呪力によってふじょう猫を作り出し事前に取り除いていた。
そして20年前、悪い呪力の漏出による業魔になった話を伝える。

そして、鎖は常に一番弱い所から破断する。なので、倫理委員会はもっとも弱いものに注意を図らなければならない。
悪鬼や業魔を出さない為になにをしなければならないか、その時に思い出すようにと。

守が失踪し探す真理亜、早希、覚の三人。早希は、”鎖は常に一番弱い所から破断する”という言葉を思い出す。

11話目
2組から編入された涼、そして当番委員として二人一組に振り分けられる。建前は、様々の行事の準備作業をするものであるが、男女お互いの指名であり愛を告白する公式行事にもなっていた。

早希は涼に当番委員の事で、何故私を指名するのかと問いただす。
涼は、夏期キャンプでの想い出を話すが思い出せない。
早希は覚とすれ違った時に何かの不可解を感じていた。
不可解な夢を見て涙する早希。

そして早希は、涼に夏期キャンプでナイトカヌーの鉄則を問いただす。そして覚と別れた理由やキャンプで僧侶がどうして死んだのかを聞くが、早希はその場に居たのは涼ではないと確信し覚も、涼とは付き合ってないと確信する。

想い出を辿る早希、覚、守、真理亜の4人は、謎の男の存在を自覚するが思い出すことは出来ない。

早希、覚、真理亜の三人の前に倫理委員会の使いが現れる。

10話目
ふじょう猫を前に、何かを唱え撃退する早希。
奇形動物の居る解らない世界で瞬を探している所で、瞬を見つけるが、こんな所にいてはいけないと言われる。
面をつけた瞬は、10分だけ時間作るのでその間に質問に答えると言う。
瞬は、事情を説明する。
全ての問題は人間の心、無意識から起こると言う。人間はどうやっても自分の心を制御することは出来ない。それが呪力には顕著に現れて呪力は無意識化でも呪力を使っていて、八丁じめは、実は内なる敵に対して行われていて無意識の呪力がミノシロを含む奇形腫を作る事を教える。そこに奇形腫になった瞬が買っていた犬スバルが現れ瞬自身が無意識の暴走によりごう魔になったと言う。

早希の母から特別に借りたごう魔化の知識を得るために書かれた本に自分自身の記録を付けているという。

どうすれば、元に戻るのか答う早希に、もう暴走する呪力を停める事が出来ないと説明を受けたと言う。

そこに、ふじょう猫が現れ瞬を助けようと戦うスバルだったが、ふじょう猫に食われる。それを見て、ふじょう猫を殺す瞬であったが自らの呪力の暴走によって命を落とす。

9話目
瞬が学校に来なくなって4日、瞬の伝言の意味を知りたいと探そうとする4人。
真理亜と守は学校の友人の話をきこうとするが、瞬と同じ村の人間は全て休んでいた。
早希と覚は、瞬の家に行もうとするが、そこに向かう道筋には全て結界がはられていた。

村に忍び込んだ早希と覚は、村自体がなくなっている事を知るが、何が起きているのか理解できない。

家に帰った早希は、両親に瞬のことを聞くが、その話は禁じられていると言うが、父は人生には多くの試練が訪れるが親しい友達との別れもその一つだと言われる。村は大きな事故によって瞬とその家族は行方不明になっていて、これ以上の詮索は絶対に行けない。と両親から懇願される。

夜、昔自分の名前の意味を調べた時に末っ子と言う意味があった事を思い出しそして姉の存在を思い出した早希。
そこに真理亜が訪れて、守と二人で中庭に忍び込んだ時に、先生が現れてこうま化する前にふじょう猫を使うと言う。そして先生は、優秀な生徒だったのに残念だ青沼瞬とつぶやいたという。

身支度をして瞬を探す為に再度忍び込む早希の前にふじょう猫が現れる。

8話目
前話より2年後の世界。
14歳になり瞬と覚、早希と真理亜は共に、性的接触や仲間内での触れ合いをしていたが、瞬は覚に別れを告げる。

早希に瞬は2年前に呪力を復活させたことは、大人達にバレていて監視されていて猫は気をつけるようみんなに伝えてと伝言を残し別れる。

7話目
およそ3,000の敵を前に引き戻す。
追われていた二人の前に、オオススメバチの援軍が現れ救われる。
リーダーのキロウ丸を救った覚達。

ナレーション
大人の目を欺き呪力を回復させたが、それがとんでもない錯覚だった事に、まだ想像だにしていない。

6話目
誰にも教えてはならないマントラを見せ合おうとする早希と覚。
紙に書いて一瞬見せ合うが互いに文字が読めなかったというが、早希は、紙の跡からマントラの文字を知る。

覚のマントラの文字を知る早希は、儀式によって覚の呪力を復活させる。
地上に出た二人は、逃げる為には毒蜘蛛のコロニーを攻撃することが最大の防御だとし呪力を使いコロニーを攻める。
その後、バケネズミの手引きによって毒グモの本陣に向かうが、多くの罠に遭遇し呪力を酷使し疲労する覚の身を心配する早希、本陣で目にしたのは、驚愕するほど数の多い敵だった。


5話目
僧侶が風船いぬと戦うが風船いぬが爆発し共に消える。
そこに現れたバケネズミに囚われた覚と早希だったが、逃げ出した所を以前助けたバケネズミに救われる。

バケネズミはコロニーに2人の神様が御降臨されたとし、女王に引き合わせる。女王は客人としてもてなす。
土蜘蛛コロニーと敵対するバケネズミは覚と早希に呪力を使い打撃を与えてくれるように請うが、呪力を封印された二人は、許可無く呪力は使えないと理由をつけ断る。

その夜、土蜘蛛がコロニーを襲い覚と早希は逃げ出す。

4話目
早希”なんでこの辺りはヒキガエルがいっぱいなんだ”と場違いな発言をする朝比奈覚を尻目に、ミノシロモドキに質問をする”悪鬼、ごう魔は実在するのか?”

すると検索利用するには、利用登録が必要と説明し始めるが、脅迫する事によってこの手続きは省略される。
悪鬼は、先史文明末期に現れた症候群で、現在は確認されていないが将来出現する可能性は高い。
ごう魔とは、先史文明崩壊する直前に出現した橋本アッピルバーグ症候群の重篤期患者に対しての俗称。科学によってサイコキネシスを得た人間が全人口の0.3%まで達する。黎明期のPK能力者はまだ微弱な能力しか無かったが社会秩序を破壊するには充分の可能性を持っていた。
日本において、決定的な引き金になったのが少年Aが引き起こした事件。PKを使い鍵を開け女性19人に暴行17人を殺害した。A逮捕後も、PKを使った無差別テロが多発しそこに政治的、人権的、思想的対立などが絡みあい世界は戦いの時代に突入した。
生命の危機を感じた生き残った能力者は、PK能力が更に進化をとげ世界人口は、最盛期の2%になった。これが500年続いた暗黒時代の始まりとなる。

奴隷王朝は衰退し、化学文明の継承者が立ち上がる。
PK=呪力
現在の社会は、悪鬼とごうま魔を作らないように、人が人を呪力を使い殺す可能性のある対象者は抹殺する様に作られた世界。

ミノシロモドキは僧侶に処分され規則を破り禁を犯した5人は、僧侶により呪力を封印される。


3話目
570年後の関東
PKが途絶える今、ひ?き?皇帝の暗殺シーン

千年後の話がぜんじん学級に戻る
利根川夏期キャンプ
風船犬の話 怒らせると風船のように膨れ続くと死ぬ。
その後”悪魔のみのしろ”出会う。=みのしろもどき=見たものは遠からず死ぬ

ナレーション
古代の文献ではほとんど言及されていない。
千年以上前の文明期の文献にみにしろに関しての文献は無い。
なので、みのしろはここ数百年前に突然現れたものと思われるが、進化の常識を考えると突如このような新種が生まれることは考えられない。
みのしろに限った話では無く、みのしろを含む数百種は天から湧いたように登場している。
近年、新たな仮説は、みのしろを含む数百種は人間が無意識で働く領域で急速に進化を加速されたものである。

先生の指示を破り許されていない霞ヶ浦に上陸する。
見晴らしの良い所を目指し登っていると古い神社前に出る。
そこで、悪魔のみのしろに出会い。捕獲を試みる。
捕獲した悪魔のみのしろは、自分は、”国立国会図書館 筑波館。自走型アーカイブ自立進化バージョンSE778HΛ(ラムダ)”だと答え、すべての書籍は、内部に記憶させており閲覧可能だと言う。

2話目
500年後の関東
新生桜王朝、第5代皇帝陛下 大かんぎ帝、即位
最初に拍手を辞めた100人を禊の日の生贄とされる

話がぜんじん学級に戻り
180年前のごう魔に変わっていった少年が湖に姿を消した話をする。
1月後、ぜんじん学級の搬球トーナメント。
2班の中に呪力を使う倫理規定違反の疑いが起きる。
後日、名簿の2班だったと思われる片山学の名前に印が押されリストから消されたと思われるカット、その後姿を消す。

夏期キャンプ利根川登り
ばけねずみ 子供の目に触れないようにしている。
川に落ちたバケネズミを呪力を使い助ける早希。

真理亜は私が生まれた2週間後に未熟児で生まれた。ナレーションの私とは誰?=早希(キャスト ナレーション=遠藤綾)
真理亜が生まれて来なければ結果的に大勢の人が死ぬことが無かった。

1話目
冒頭、現代と思われるシーンで少年が多くの人を殺戮している場面から田園が広がる過去か未来なのか不明の場面に変わる。
さとると言う少年とマリアが遊びの勝敗を話す。
猫だましを恐れみのしろと言う動物がいる珍しくない風景。

"千年後 茨城 神栖六十六町"テロップ。

しょうじょう寺という八丁じめの外で渡辺早希。
成長の護摩を焚く儀式を行い、じりょくを封印されマントラを授かる。
そして住職は、渡辺早希に新たな精霊を呼びじりょくを付与されると言う。

儀式中の回想シーン、自室で睡眠中に部屋中の物が飛び交いそこに両親が現れてこの現象が宿霊といい、上位の学校に登れる事を喜ぶ。

その後、ぜんじん学級 学校に編入シーンへ
伊東守はゆうわいえん。

わきえん組の知り合いと編入を喜ぶ、青沼瞬、朝比奈覚、秋月真理亜、天野麗子、覚に編入がビリで遅かったとちゃかされるが他にもまだ何人もいたと言う渡辺早希に友人達は顔を曇らせ話題を変える。

禊を不思議?と言う謎のお面のカットシーン

早希、鐘の音で”みょほうのうじょう”と雰囲気が似ていると言う。

わきえん=学校の話。
秋、大きな猫の影=ねこだまし=子供を狙っている=ふじょう猫
早希の回想。母にねこだましを見たという。
後に母は”早希はふじょう猫を見た。もう子供を無くすのは嫌”と父親と話すのを聞いてしまう早希。

その数日後、天野麗子の姿が学校から消える。
{/netabare}

小説のアニメ化ということですが、1話めを見ましたが正直不思議だらけで理解不能です。

もしかしたら小説からのアニメという事が関係しているのか、それともそういう展開の話なのか解りませんがもう少し見てみたいと思っています。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 5
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

この新世界が、私達の未来でないことを切に願います。

2012年10月より放送。
全25話。


【前置き】

放送時は未視聴。
後にBlu-ray&DVDが全巻発売されてから一気見させてもらいました。

原作小説は未読ですが、著名な小説家である原作者、貴志祐介さんの実写映画作品『ISOLA』『黒い家』『悪の教典』等は視聴。
中でも『黒い家』は、当時まだ聞き慣れない言葉であったサイコパス(反社会性パーソナリティ障害)を扱った名作で、今でも大好きな作品です。

その原作者が描く、長編サイエンス・ファンタジーのアニメ化。
気にならないわけがありませんでした。


放送当時は、終盤からの視聴者の盛り上がり(手の平返し?)が、とても印象的で
「最初はしんどいけど、最後まで追って本当に良かった。」
こんな声が、とても多いように思えましたね。

と言うわけで、序盤は気乗りしないままの視聴開始でした。
……ですが、思った以上に私は、最初から作品の魅力に引き込まれたのでした。



【あらすじ&世界設定】

現代よりおよそ1000年後の未来の日本が舞台。
人が「呪力」と呼ばれるPK(念動力、サイコキネシス)を操ることが一般的となっていた時代です。

PKと聞くと、とある任天堂ゲームに登場した少年の

「PKファイヤー!! PKファイヤー!! PKサンダー!!!ああぁうぅぅ~~ん~~(´Д`)」

で、馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
はい、アレですね。
あんな感じの能力が、およそ永久機関の如く人間全員が使える世界というのですから、とてつもないですね。


それに、1000年後というわりに町並みは現代でいう田舎のような情景が並び、服装もどこか近代史以前の趣に感じるので、ここでまず時代背景に対し疑問符が浮かび上がります。
私達の暮らす現代から、1000年の間に何があり、何故このような情景に至ったのか……と。
くわえて、「バケネズミ」と呼ばれる、言葉を交いせる巨大なネズミまで舞台に登場するのですから。

そんな神栖66町という町で暮らす主人公達の物語が、年代毎に大きく分けて3編に分けられ、シナリオは展開していきます。
12歳(1~7話)
14歳(8~16話)
26歳(17~25話)
改めて見ると、話数の構成も綺麗に分けられてますね。

全25話の中、こう時期が飛ぶ演出が2回も起きて話が展開するのは、中々珍しいかもしれないですね。
ただ、原作小説もページ数は上下巻合わせて1000ページを越える長編なので、そのボリュームから考えれば、おかしな話ではないかと。



【論じてみる】
{netabare}
1話の時点からジリジリと忍び寄る、見えない恐怖の描き方は見事でした。
登場キャラが把握出来ていない段階で、大きな違和感も無くキャラがいきなり一人消えるので、
「えっ?、誰が消えたんだっけ?」
と、当初は戸惑ってしまいました。
結果、二度と戻ってこなかったという点から見ても、本作は容赦無いシナリオ展開だとつくづく思います。
この時に限った話ではなく……。


時代背景に関するネタバレイベントも、思ったより早く(4話)に起こり、この回は聞き入りましたね。
本作の根幹に関わる内容や、後の伏線も盛り沢山でしたし。
ここ辺りから私は、もう完全に本作の虜になっていました。

容量890ペタバイト(1テラバイトの1000倍×890)に及ぶ情報量から語られる過去の真実。

「私達のいる現代に、もしこのような超能力者が誕生し出したら、世界はどう変わっていくのか。」

という状況が、そのまま現実的にも起こりえそうなエピソードで語られていくので、ここで初めて本作が、現代の未来の話なんだと受け止められました。


ここで語られた、超能力者同士が共存していく上での社会の成り立ち。
先でも述べましたが、「呪力」で使えるエネルギーには上限が無く(勿論、術者の体力や精神力等にもよりますが)、強力な呪力行使は核兵器の威力すらも上回るとされています。

人間全員がそんなチート能力者だと考えれば、一人反旗を翻した者が現れただけで、それだけで世界はひっくり返ってしまいます。

そこで生まれたのが

『人は人を殺せないように遺伝子操作された、攻撃抑制』



『それでも攻撃してしまった場合に起こる、愧死機構(きしきこう)』

でした。
愧死機構とは、抑制を遮り尚も人へ攻撃をしてしまうと、術者は無意識的に呪力を発動させ死んでしまうというもの。

しかし極めて稀に、その愧死機構が生まれつき働かない悪鬼(あっき)という精神病質者も生まれます。
この悪鬼に関しては、まさに著者が昔に描いた『黒い家』や『悪の教典』のテーマでもあった、サイコパスorサイコキラーのように、罪悪感も無く他者を攻撃する人格破綻者や快楽殺人者のイメージでした。
ややこしいですが、アニメの『PSYCHO-PASS サイコパス』に登場する「槙島聖護」のような、稀に産まれる「免罪体質者」と似通った解釈にも思えますね。


この設定が尾を引いて、後の抗争の展開をも大きく変えていきました。
今考えれば、この設定から最後の展開を想像したというよりは、最後の展開を描くにあたって練られた設定が、この愧死機構だったように思います。

作中、この悪鬼(厳密に言うと違ったのですが)が、バケネズミと共に責めてきた際の倒し方は、
「あぁ、なるほどっ!!」
と思わせるもので、納得がいくと同時に良い意味で
「この設定に騙されたっ!!」
といった気持ちになりました。

『嘘をつくのが上手い人は、面白い話を描く才能がある。』と聞きますが、この著者は、まさにっ!て感じがしますね。



ただシナリオと関係ないところで、唯一上げたい欠点。
作画担当者が多いことが起因しているのか、キャラの顔デザインに違和感がある回があったことですね。

12歳時のシナリオなのに、回を跨ぐといきなり大人な顔立ちになってたり、再び回を跨ぐと子供顔に戻ったり………。
これが明らかに分かるレベルで違和感があったので、ここだけは大きなマイナスでした……。
作画自体は悪くないので、ここが実に惜しい点です。
これも、一気見したからこそ強く感じたのかもしれないですが。
{/netabare}



【バケネズミ、スクィーラの叫び】
{netabare}
本作最終話、最後のスクィーラの裁判での言動は、重くもやはり1番印象に残りましたね。

ただ正直なところ、あの4話で語られたバケネズミの出現時期や、なにより能力者と無能力者の当時の立ち位置、消えた無能力者の行方からも

「バケネズミは、能力を持たない人間の成れの果てではないか?」

と勘ぐって(全く確信はありませんでしたが)しまっていたので、最後のインパクトはさほどありませんでした。

なので最終話では、驚きというより、
「やっぱりキタキタキタ!!」
という気持ちになっちゃいましたね。
少なからずそういう方もいらっしゃったようですが、これは勘ぐらずにいた方が、最終的に本作を楽しめたかもしれませんね。

ただその理由が、

『「愧死機構」の呪縛を断ち切る為に、無能力者の風貌を人と違う異形のものに呪力で変えた。』

という、無能力者に対してあまりにも非人道的な考えの結果だったという点は、想像の遥か上の胸糞悪さを憶えました。
よくこんな惨たらしい展開を思いつくものですね(最大の褒め言葉)。

どーでもいい話ですが、とあるアニメに登場する無能力者を代表するあのセーラー服の女の子なら、まず間違い無くバットを持って抗議デモを起こしていたことでしょうね。


「私達は、貴方達バケネズミを管理していただけ。」
作中で人間が、『あくまで私達は雲の上の存在(神)である』ことを前提に話をしていたことが、彼らバケネズミにとってどれほどの嫌悪を抱かしていたのでしょうか。

「相手の立場になってものを考える」ということ。
バケネズミ相手にそれが100%出来ていた人間は、結局のところ作中では最後まで誰もいなかったと言えるでしょう。

こういう現代にも通じる問題提起を残してくれる作品は、余韻にも浸れて大好きです。
名作と呼ばれる作品は皆こう、記憶に残り、後々思い返させ、そして考えさせられる作品だとも思いますしね。
{/netabare}



【総評】

ジャンルとしてだけ見れば、原作者の作品の中では異質に見えるかもしれませんが、蓋を開けてみれば実に原作者らしい、おどろおどろしくも興味を掻き立てられ、尾を引く印象強い作品となっていました。

数日で一気見が出来たからかもしれないですが、視聴前によく見た「最初はしんどい。」という印象も個人的には無く、ただ続きを追うのが楽しみで、ちゃんと最後に1番盛り上がるという、名作の道筋が出来ているようにも感じました。


惨たらしさでインパクトを与えてくる作品は、これまでも数多くありました。
中には、インパクトを重視して過程を軽んじてしまい、結果的に惨たらしかったとしか記憶に残らない作品もありました。

しかし本作は、なにより過程と、理由ありきの惨たらしさなので、そういう傾向の作品が苦手な方でも、重厚なサイエンス・ファンタジーが見たいと考えた時は、是非候補にあげてほしい作品だと私は思います。

またいつか見返したい作品ですね、勿論一気見で。

ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。


◆一番好きなキャラクター◆
『スクィーラ』声 - 浪川大輔さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『天野 麗子』声 - 堀江由衣さん



※※※
以降、駄文なので〆ておきます。
{netabare}


作中、人間同士の争いを防ぐために、遺伝子操作により攻撃抑制や愧死機構を与えられた人間でしたが、

他にも、類人猿「ボノボ」の生態を真似て、個体間の緊張やストレスが高まると性別に関係無く、

『性衝動に似た、肉体的接触』

を行い解消するというものがありました。


少し話は逸れますが、進撃の巨人等も連載されている別冊マガジンでは、本作「新世界より」の漫画版が連載されています。

こちらは、本筋は同じながら原作やアニメ版とはまた違った構成や新たなキャラでの展開を見せており、これがまた非常に面白いのです。

作画も非常に綺麗で、そこから描かれる惨たらしさは、本作を良い意味で更に胸糞悪く魅せてくれています。


そして、なにより。

この漫画版は……。

女性同士、かなりの性的接触…いわゆる『ボノボって』くれていますっ!!!


古本屋で漫画1巻を見つけ、何気無しに立ち読みした私は、思わず

反応が顕著なトコロが、

顕著なカタチで、

ズボンからでも顕著に、

分かってしまう状態になってしまった程でした。


そして、私はそのまま迷わず威風堂々と、その古本屋をあとにしたのでした。


書店で、この単行本を「新品」で買い揃えるために。
{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 42

87.5 2 ホラーで小説原作なアニメランキング2位
Another(TVアニメ動画)

2012年冬アニメ
★★★★☆ 3.9 (5094)
22585人が棚に入れました
その学校のそのクラスには、誰にも話してはならない“秘密”がある・・・。1998年、春。夜見山北中学に転校してきた榊原恒一(15歳)は、何かに怯えているようなクラスの雰囲気に違和感を覚える。不思議な存在感を放つ美少女 見崎鳴 に惹かれ、接触を試みる恒一だが、いっそう謎は深まるばかり。そんな中、予想もしなかった惨事が! この“世界”ではいったい、何が起こっているのか…?

声優・キャラクター
高森奈津美、阿部敦、前野智昭、米澤円、野中藍、山本和臣、榊原奈緒子、平田広明
ネタバレ

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

これが本来あるべきホラーの姿

 「そのクラスは死に近づいてしまった」。主人公が転校してきた3年3組には、なにかただならぬ雰囲気があった。やがて”その年最初の犠牲者”が出る……。原作、綾辻行人(「十角館の殺人」など)。
 事前知識ほぼなしで観ました。素晴らしかった。
 ここのレビューを見てなければ一生観てなかったでしょう。みんなありがとう。何も知らずに「中二病でも恋が~」のアナザーストーリーかなにかだと思ってて、なら大っ嫌いなタイプのアニメだから絶対観ないぞー、と思ってたんですが、そう思ってた頃の自分をぼこぼこに殴って川に捨てたい(笑)

 まず、このアニメは間違いなくホラーです。つまり幽霊とか超常現象が出てきます。しかし、ミステリー・推理系という意見があるのはなぜか。それは、これが現代に蔓延るダメホラーではない、本来あるべき本物のホラー作品だからです。

 本来あるべきホラーというのは細かくは一番下でネタバレの中に格納しますが、簡単に言うと「現実には存在しない理論に基づいている」ということです。つまり現実的ではないけど、理論的ではあるのです。よって理論的思考によって幽霊の正体や死を回避する方法がわかるのです。
 こういうホラーはリング以来です。{netabare} 昔読んだビンゴっていうホラー小説も似てるかな。どっちかがパクリとかではなく、こういうホラーに再び出会えて嬉しいということです。
アニメではほかにないんじゃないかな?最近では「迷家」が似たようなことしようとして絶賛失敗中ですが。もし「Anotherっぽいホラーだよ!」っていうアニメがあったらぜひ教えてほしいです!「屍鬼」の医者の実験シーンなんかが「この世のものでない理論を暴く」という点は近いですね。あのアニメは無駄に長ったるくて苦手ですけどね。小説読んでいろいろ知ってたせいですが。あと「新世界より」がSFだけど近い雰囲気ありますね。 {/netabare}

 これから観る人へのアドバイス。この作品、本当に楽しむためには「初見一発勝負」です。覚悟して、”幽霊探偵”になって観てください!

 以下ネタバレとしてちっさくなってますが、どれも久々のスーパー長文です。「よしよし、いっちょ読んでやろう」という寛大かつ酔狂な人以外は、サンキューボタンが遠ざかるので安易に開かないでいただいたほうが……(笑)
 あと、まだこの作品を見てない人は開かないように!開いた瞬間この作品は終わります!


 「すべてがFになる」をながら見したことを大反省して以降、私は推理ものを見るときは映像に合わせてリアルタイムでメモをとって真面目に見るようにしています。その結果、自分でいうのもなんなんですが、今回私「最高の視聴者」としてこの作品を見ることができました。
 そのメモを載せておきます。
 あ、でも観ながら書きなぐってて読みにくいし異様に長いので、よっぽどヒマな人以外一番奥まで開かない方がいいと思います。
↓※完全なネタバレ・考察です!観終わった人、一切見るつもりがない人以外は開かないでください!開いた瞬間このアニメは終わります※
{netabare}

事前知識
・先が読めない
・ホラーなのか、ミステリーなのか
・グロい(?)
・原作綾辻行人!?あの綾辻行人!?


第一話(まだ全然話が読めていない。迷走しまくりだがまだ元気なので文字量は多いw)
{netabare}
1、人気者、「三年三組のミサキ」は”事故”で死んだが、クラスは彼女が生きているように振る舞うことに決めた。(プロローグ)
 →クラスの集団心理に作用?それとも降霊術として作用?原作者的に前者だと想定して推理する。

2、病室に訪ねてきた3人。男委員長(かざみ)、たれメガネ(さくらぎ)、ツインテ(あかざわいずみ)。主人公はよみやまに住んだことがない人間がしないような行動をした。
 →ツインテと握手したこと?ツインテの自己紹介後の変な間も違和感。

3、眼帯少女。みさき鳴。病院地下二階に半身が待っている。(悲しいことがあったから)彼女は最上階に止まっていた、つい先ほど人が出たばかりのエレベーターの中にいて、その後地下二階に向かった。上昇するエレベーターに乗り込んで最上階に行ったあと、最下階に行ったことになる。
 →そのまえに主人公はどこに行こうとしていたのか。携帯使用許可地帯に出たかった?地下二階についていく意味は?

4、インドからの電話。向こうは夜中二時。こちらは朝。インドと日本の時差は3時間半。つまり朝5時半。調べてみたが矛盾なし。「インドは暑いぞー」が2回。若干違和感。「おとうさんとおかあさんによろしく」。この言葉は明らかにおかしい。後で確認したが、学校で「父親が大学教員で、インドにいる」という話をしている。やはり電話の主は父親のはず。
 →7話視聴後追記「お義父さんとお義母さんによろしく」なら何の問題もなし。すこし疑いすぎていた模様。

5、教室の違和感。ツインテ不在。なにか含みがある。最前列左端空席。最後列左端に眼帯少女。主人公の席は2行4列目。最初から空席。
 →前はツインテの席?

6、心臓男(たかばやし)。たれメガネが足をくじいている。3組は特別。主人公になにかを教えないと、ツインテに怒られる。「みさきめいってどこ」→首を横にふって戸惑う。反応が曖昧でまだ推理不能。すくなくとも普通ではない。

7、「さかきばらこういち」という名前は学校が舞台の理不尽で残酷な死を連想させる。3年3組は死にちかい。
 →酒鬼薔薇事件のこと?詳細を調べなおす必要あり?

この時点での考察:眼帯少女とツインテの正体を知りたい、と思うのが自然。話の流れとしては適切。二人が幽霊的な存在でないのなら、クラスの集団心理が生み出した幻影?しかし、転校生である主人公がそれを視認しているのはおかしい。ということは集団心理によって実体化する?それとも「よみやまに住んだことがある人」は見えるのか。町ぐるみのなにかなのか?
 次に父の電話。たとえば父親がすでに死んでいて、あの電話が声をつなぎ合わせただけのもので、主人公は受け答えのフリをしていたのであれば、主人公の精神面も信用できない。
 酒鬼薔薇事件を醸すのであれば、ラストは猟奇殺人に発展して終わりか?話の筋は見えなくはない。
{/netabare}抜粋:人気者、「三年三組のミサキ」は”事故”で死んだが、クラスは彼女が生きているように振る舞うことに決めた。(プロローグ)
 →クラスの集団心理に作用?それとも降霊術として作用?原作者的に前者だと想定して推理する。二人が幽霊的な存在でないのなら、クラスの集団心理が生み出した幻影?
 


第二話(1話の迷走が修正され始める)
{netabare}
1、ツインテ登校。たれメガネと話している。幻覚ではない様子。対策委員とはいったい何なのか?

2、実は主人公こそ、クラスのみんなが生み出した幻影で、主人公は転校前に死んでいる。というのを考えたが、受け答えを注意深く見てもそのような不審なやり取りはない。これもなさそう。

3、眼帯少女は神出鬼没。人形館では「他にお客はいない」と言っていた。眼帯少女にそっくりな人形。
 →客ではなく店の関係者ということ?この子幽霊説は明らかにミスリードっぽい。

4、「繋がってるから安心」「繋がってないから安心」。そのままの意味。この程度のことをドヤ顔で挿入するのは好きじゃない。推理小説ってなんか頭いいとこ見せようとして時々イキるよね。そんなことしなくても筆者が頭いいことは分かってるから、普通に話を進めればいいのに。
{/netabare}抜粋:ツインテ、主人公への疑いが晴れる。眼帯少女幽霊説はミスリードと予想。



 
第三話(まだミステリーだと思っているが、実は名推理連発。ここが集中力のピークだった模様)
{netabare}
1、眼帯少女は義眼。でも義眼の視線が普通に動いていた。あそこで視線がずれているような作画をしたら不気味さMAXでいい感じなのに。ヒロインをかわいく見せようとして一つ損している。

2、プロローグの話(26年前の話)には続きがある。ひとまずのオチは「卒業写真にその子が写った」。それが「始まりの年」。続きは知るタイミングがある。来月になれば。

3、やはり主人公もツインテも普通に生きているっぽい。これでどっちかが実は幻影だったとしても見破れるわけがない。ストーリーの流れの予想をし直した方がよさそう。

4、インコ。れいちゃんとはインコの名前のはずだったような(?)しかしなにかすこし怪しい。「どうして?、れいちゃん、どうしてー」
 →れいちゃんというのは死んでいるのか?誰?母親はりつこ。

5、新聞に通り魔殺人の記事

6、死んだ子はふじおかみさき。眼帯少女のいとことのこと。本当か?半身?

7、眼帯少女は「いないもの」。本人曰く、「みんなには見えてない。」
 →これで確信。この眼帯少女は生きている。ミスリードでないなら、もっと明確に「私は既に死んでいます。幽霊です」と表明するべき場面。そもそも主人公の行動を止めようとしている時点で、周囲の生徒にも見えていることになる。


”つまりこの子は生きており、この子を無視することが「対策委員」の決定であり、それは「始まりの年」以降に起こる事件を回避するための行為。”


8、たれメガネ。なにやら急いで下校。階段で足を滑らせ、瀕死。グロいがそれはさておき。これは確実に事故。故意だとしたら足を滑らせる仕掛けをして傘を尖らせることしかできない。これは本家の推理作家が採用するトリックとは到底思えない。

ここまでの考察:ストーリーは動き始めたが、それは事件ではない。ということはやはり犯人を推理するミステリーではなく、ホラーか、サイコホラー
のようなものだと考えた方がいいのか……?
 「みんなが妄信しているクラスの掟を打ち破って、かわいい眼帯少女をいじめから救出する」というストーリーか?その線が濃厚とみて先に進む。

忘れてたポイント:1、看護婦さん誰? 2、主人公の病気とは?
{/netabare}抜粋:つまりこの子は生きており、この子を無視することが「対策委員」の決定であり、それは「始まりの年」以降に起こる事件を回避するための行為。「みんなが妄信しているクラスの掟を打ち破って、かわいい眼帯少女をいじめから救出する」というストーリーか?




第四話(ここも推理は正解。ストーリーも見えてきた様子)
{netabare}
1、ダミアン?
2、みさき鳴は偽名?
3、迷信ではないのか?完全なホラー?
4、やはりインコになにかある。
5、看護婦死亡。主人公の協力者ポジションだった模様。
 →ここで綾辻行人を検索。ジャンルのなかに「ホラー小説」とあるのを発見。クラスの掟が迷信なのか、本当なのか判断できない。否。少なくとも迷信、偶然では済まない。迷信だとしても、その迷信に乗っかっている何者かがいる。原因がオバケとか呪いなら、むしろ話は簡単になる。看護婦のほうはかなり計画的に殺人できるけど。

 ただ間違いなく眼帯少女は生きている。これが「ホラー」だった場合、彼女と会話してはならない等、人柱としての役割があるはず。これを主人公に真実だと伝える必要がある。うかつな伝え方をすると私の3話の考察のように「いじめを受けている」と誤解されて逆に眼帯少女に積極的に関わろうとする。ツインテが動けないのは思慮深いから。……と思おう。むしろ伝えてどうなるかを見た方がいい気が……。実際死者2名なら説得力十分だと思うのだが。
{/netabare}抜粋:迷信ではないのか?完全なホラー?迷信だとしても、その迷信に乗っかっている何者かがいる。ただ間違いなく眼帯少女は生きている。これが「ホラー」だった場合、彼女と会話してはならない等、人柱としての役割があるはず。




第五話(ここでアニメの方針を把握。VS原作者の火ぶたが下りる。)
{netabare}
1、母親、りつこ。15年前死亡。3年3組だったのは26年前か?
2、「死者は誰――?」
3、心臓男、真実を伝えようとした直後、心臓まひで死亡
4、今度は主人公が人柱(?)に。
5、「6月の二人目は病死」

 心臓まひの時点でホラーなのだという方針に変更。「どういうルールを持つホラーなのか」を推測するアニメ?……と思ったらルールは教えてくれた。これで全容が見えた。

”クラスに紛れた死者を推測するアニメ”

 プロローグの話は降霊術として作用するほうだったか。
 クラスの人が超常現象的に一人増え、誰が増えたかわからない。増えたのはそれ以前に犠牲となった誰か。そして関係者が死ぬ。12か月で12人とというわけではない。人数はばらつきがある。
 着想は「七人みさき」か?七人組の悪霊で、人を一人取り殺すと一人成仏できる。しかし取り殺されたものが七人みさきに加わるので、永久に七人から減ることはない、という悪霊。……それで「みさき」。なるほど、いいセンスだ。
 犠牲を回避するために、一人増えた分、誰かを「いないもの」とすることで「クラスに一人増えた」という事実を帳消しにする。
{/netabare}抜粋:「どういうルールを持つホラーなのか」を推測するアニメ?……と思ったらルールは教えてくれた。これで全容が見えた。プロローグの話は降霊術として作用するほうだったか。




第六話、第七話(ここの予想は斜め上に外れたが、考察の前半は後々私の武器となる)
{netabare}
1、ひとまずの解決編。ハンパなアニメならここから始まるだろうが、五話分かけてほかの可能性を排除してから「初期設定」を説明したために説得力が出ている。さすが。

2、死者を見つけるのではなく、なにか解決の方法があるらしい。

 ここからは大雑把な考察に移る。

 以下、クラスに一人増えた死者を「another」と呼ぶ。
 主人公は明らかに怪しい。そもそも「クラスに一人増える」というクラスに、転校生が来たのであれば、2人分席が増えるはず。ところが、実際には「転校生が来たことによってクラスに一人増えた」という状況。ということは主人公以外のクラスのメンバーだけだった4月時点では人数的に何も問題なかったということ。ということは主人公以外はanotherたりえない。
 しかし、「主人公は大丈夫」と繰り返し言われる。これは全く論理的ではないが、原作者からのメッセージだと思われる。つまり主人公を疑わずに別の道を探れ、ということだろう。これで主人公がanotherだったらアンフェアにもほどがある!

 ”つまりここで、anotherの容疑者が一旦ゼロになる。”

 もしかしたらanotherが紛れることが重要なのではなく、「クラスに一人増える」という現象がトリガーになっているのか?それなら今年はただ単に転校生が来たということが現象の発端。例年の対策は意味がない。このクラスには現在anotherはいない。成仏させることもできない。これがラストか?だとしたらホラーとしては素晴らしいラストだとおもう。

ラスト予想
 夏休みに「正しい対策」を講じて、another現象を中断させることに成功した……と見せかけて、今年はクラスにはanotherは存在せず、「クラスに転校生が来た」というトリガーがあっただけ。よってanother現象は止まらず教室は地獄と化す……。というラスト?

ツッコミどころ
・このクラスに転校生を入れる、もしくは入れるとわかっていてそれを容認するという選択は正気の沙汰じゃない。校長が事情を知らなくても、周囲の人間は全力で、辞職覚悟で止めるべき。
・一人を無視する、という対策が有効ならば、一人だけ別のクラスに送る方が効果的だと思う。他にも3年6組をつくり、3年3組は「クラスの生徒が0人の学級」として存在させれば、3年4組が3番目のクラスというわけではないし、被害が出ない気がする。
・これらのことは、例えば「1年間でかならず一人死ぬ」という程度の現象なら、行われなくて当然だと思う。しかし「1年間で関係者が16人死亡」というレベル、「5月から一か月ほどで事故死2件、病死1件、担任が教室で自殺」というのは明らかにおかしい。
{/netabare}抜粋:以下、クラスに一人増えた死者を「another」と呼ぶ。
 ”つまりここで、anotherの容疑者が一旦ゼロになる。”
 ラスト予想
 夏休みに「正しい対策」を講じて、another現象を中断させることに成功した……と見せかけて、今年はクラスにはanotherは存在せず、「クラスに転校生が来た」というトリガーがあっただけ。よってanother現象は止まらず教室は地獄と化す……。というラスト?




第八話(慎重に推理を進める。が、集中が切れてきて文章量が少ないw)
{netabare}
 another現象中断の方法についてちらほらヒントが。しかしこれは考察しきれるわけがない。考察しきれるようなストーリー構成だとしたら逆に駄作。

・神社
・一人死んだ
・学校に何か持って行った
・ひげ男(当時の男子学生)が救世主だった
{/netabare}抜粋:another現象中断の方法についてちらほらヒントが。しかしこれは考察しきれるわけがない。



第九話(やっとストーリーが読めてきた。が実はこの時、既に重大な見落としをしていて、そのことが全然書かれていない)
{netabare}
・ひげ男は教室に何か残した。……あの机か?
・夢と現実が非常にわかりやすい。これは地味にファインプレー。こんなことで無駄に混乱させる意味はない。
・教室に残したものはカセットテープ。罪の告白?神社も関係なし。やはり八話のヒントはここでほぼ水泡に帰した。帰った後でそれは起きた。それ?

 罪の告白という言葉や話の流れを単純に考えれば「anotherを男子学生が殺した」それで事件が起きなくなったということか?つまり人狼ゲームのような話に発展するのか?
{/netabare}抜粋:罪の告白という言葉や話の流れを単純に考えれば「anotherを男子学生が殺した」それで事件が起きなくなったということか?つまり人狼ゲームのような話に発展するのか?


 
第十話(視聴者VS製作者の推理ラストバトル!犯人予想を固める。見落としに気づきかけて……気づかないw)
{netabare}
合宿に突入。大詰めか。

・やはり主人公の線は残すべき?ほぼ読めていたが、ツインテが握手したのは死ぬ前の主人公?6,7話の主人公への無駄な信頼はなんだったのか。ミスリードにしては杜撰過ぎてひっかかってしまった。……のか?やはりミスリードなのでは。
・やはり罪の告白は「生徒を殺した」というもの。名前が伏せられている。ということはその生徒がいまクラスにいるのか?ということはanotherは男?
・anotherは罪の告白以前に一度死んでいて、罪の告白でもう一度死に、現在クラスにいることになる。しかし主人公以外の生徒はAnotherではないんじゃ?

 やはり人狼ゲーム化した。

 そしてやはり、anotherを確定しなければならない。ということは、確定する方法があるということ。これがこのアニメの核心。

 このアニメ、ちゃんと見れば2,3話先が読める。つまり、ストーリーが非常によくできている。2,3話先が読めるのは私がすごいのではなく、「このくらいヒントを与えれば、このくらいまで先を読んでくれるだろう」ということが原作者に筒抜けだということ。
 さすが超一流推理小説家。

 眼帯少女がいろいろと設定を曝露。死に近い人が分かる能力。そんなのをここに至るまで隠していたって……それは未必の故意なのでは……。絶対謝った方がいい。
 双子設定は今後に役立つのか?「ヒロインに魅力をひとつ上乗せ」程度に思っておけばいいのか?
 あと、主人公が来る前からanother現象は始まっていたようだ。
 なんにしても次で眼帯少女がanotherの正体に言及するはず。11話を見る前に予測する必要がある。これが原作者とのラストバトル。勝ち目は薄いが。
{/netabare}
抜粋:このアニメ、ちゃんと見れば2,3話先が読める。つまり、ストーリーが非常によくできている。2,3話先が読めるのは私がすごいのではなく、「このくらいヒントを与えれば、このくらいまで先を読んでくれるだろう」ということが原作者に筒抜けだということ。

↓予想表
{netabare}
1、主人公 ×
 パッと見では圧倒的に一番怪しい。が、原作者からの「この子は違うよ」アピールが著しい。眼帯少女も違うと言っている。よって除外して考えるべき。これでこの子がanotherだったら、「卑劣なミスリードにやられた」ということで私のプライドは保たれる。だから「この子は絶対anotherじゃない」と断言しておこう。

2、眼帯少女 ☆
 これも主人公と同じ理由で除外すべき。双子設定が非常に気にかかるが、双子で入れ替わる意味が思いつかない。この子がanotherなら、いろいろと嘘をついていることになり、今度は主人公がanotherだということを否定する要素がなくなる。しかし、能力を使わず事態を放置したことは看過できない。可能性は残る。

3、ツインテ ☆☆
 主要な同級生3人のうちの一人。クラスのまとめ役。現象と戦う中心。これがanotherなら意外性は抜群。ただ、生徒だとしたら男だろうというのが私の見解。

4、ヤンキー ☆
 主要な同級生3人のうちの一人。こいつも意外性抜群だが、こいつでいいならムンクでいい。不審な言動もなし。こいつだとしたら意外性「しか」狙ってない。推理物としては二流。

5、気弱ムンク ☆☆
 主要な同級生3人のうちの一人。主要生徒3人のなかでは、私の思い描くanother像に最も近い。この子だとしたら意外性はない。が、決定的な言動がない。そうなると断定することはできないし、このキャラの感じで断定できないのであれば逆に違う可能性が高い。

6、エンディングの金髪ショートメガネ ?
 誰だっけこの子。どこかで紹介されたっけ?もう死んだ?一応容疑者に入れておくけど、この子がanotherならクラスの別の紹介されてない子でも別にええやん。この子はナイ。多分。この子だったとしたら推理は無意味。

7、副担任 ☆☆☆☆☆
 私はこの人を怪しんでいる。全然物語に絡んでこない割に、会話の中に無駄に出てくる。副担任というポジションも気になる。今年、このクラスでは生徒が「一人増えていない」時点から現象が始まっていた。副担任としてanotherが現れたのであれば説明がつく。この現象では担任も死ぬ可能性がある。ということは、担任(の年齢の人)がanotherとして現れる可能性はある。推理物の犯人としても、意外性などの点で優良。

8、委員長的なメガネ男 ☆☆☆
 そういえばこいつどこ行った?死んだっけ?いや、生きてる生きてる。1話では同級生代表だったのにいつの間にこんなに空気に。ツインテがポジション奪ったせいだ。第一話のお見舞いシーンは違和感満点だった。その正体がこいつの言動だとしたら……。あまりに自然に空気になったので、学生の中では一番怪しい。

9、白髪教師、主人公の家の人、人形館の人 ×
 この人たちは違う。この人たちがanotherだとしたらホームズ小説でワトスンとか警部が犯人だったくらいの衝撃(笑) というかまず、この人たちはクラスに関与していない。この人たちは絶対ない。

10、インコ ×
 インコはおやつに入りません。……ってかインコじゃないわどう見ても(笑) 九官鳥だ。でもこの伏線回収された?いとこの姉(?)の「わたしのせいでお母さん死んだ」告白で終わりか。なんだ。母親・インコ周辺は重要な伏線かと思ったのに。

結論:私は「副担任の女」がanotherだと推理した!ちょっと自信あり。唯一ひっかかるのは「罪の告白」の時のanotherの名前が伏せられていること。私の推理では今回のanotherとは別人だから隠す意味はない。原作者側からの推理妨害か……?
{/netabare}

 そして推理してみて分かる。推理物としての優秀さ。小出しの的確なヒント。容疑者は消すことも決定することもできず、すべての可能性が(大小はあれど)残っている。

結論:私は「副担任の女」がanotherだと推理した!ちょっと自信あり。唯一ひっかかるのは「罪の告白」の時のanotherの名前が伏せられていること。私の推理では今回のanotherとは別人だから隠す意味はない。原作者側からの推理妨害か……?



第十一話(ここでは決着つかず。わくわく)
{netabare}
・ん、メガネ死んだ?やはりこの原作者はすごい。私が「生徒の中では一番怪しい」とみていた子を瞬殺してきやがった。ことごとく思考が読まれてる。
 →いや、死んでないかも?

・そして一気に惨劇へ。この速度でストーリーが流れると私の推理速度は追いつかない。あとは見守ろうかな……。

・三上先生って副担任?名前覚えてないや。死んだ?ちがう、白髪?白髪狂った?え、なんで?

・金髪ショートメガネは「タカコ」というらしい。やっぱどこかで紹介されていたのかな。海にもいたらしい。ごめん。視界に入らなかった(笑)

・やはり三上先生が副担任。無傷だった。言動怪しい。とおもったら頭部強打で死んだ?私の推理ではまだ生きている。

・ヒロイン連れて逃げる主人公。二人以外は狂人化。主人公以外一気に理性飛んだん? んー、あまり好きな展開じゃないなあ。と思ったら冷静な生徒もちゃんといる模様。あ~、やっぱ良いわ~小説原作。

 11話はひたすらカオス。ラストで種明かしか。原作者との勝負は持越し。副担任死んだ可能性あるが、まだ勝負は分からない!多分生きてる!むしろ私は勝利を確信しつつあるぞ!
{/netabare}抜粋:11話はひたすらカオス。ラストで種明かしか。副担任死んだ可能性あるが、まだ勝負は分からない!多分生きてる!むしろ私は勝利を確信しつつあるぞ!



最終話(そして勝敗が決まる……!)
{netabare} ・副担任やっぱ生きてた!……あれ、副担任だよね?キャラデザ忘れたわ。要素でしか見てないな私(笑)
 →違ったみたい(笑)ピアスした黒髪はだれだったんだろう。生徒か?まあ別にいいや。

・発狂した白髪かと思った人は、発狂した給食のおばちゃんだった。それでもなんで発狂したんだって感じだけど。死にたくないからかな。テープの内容が極限状態の人を一気に発狂させたのか。うん、適切なストーリーの流れ。わけもなく発狂だとクソだけど、そんなヘマをやる原作者じゃないことは分かっている。

・メガネも生きてた。メガネのいうことごもっとも。主人公は怪しい。でもなんか違うらしいよ。原作者からの無言のアピールによると。

・メガネ今度こそ死亡。やはりanotherではなかった。まあこれは11話冒頭で殺された時点で分かってた。

・やはり話の流れ的に主人公とヒロインも違う。

・ヒロインが犯人確保!その正体は……

 副担任!

 当たったあああああああ!

 けど違ったああああああ!

 またギリ一歩先を行かれた!

 副担任=主人公のいとこ(?)だったのか!気づくチャンスはあった!やっぱりインコ、じゃない。九官鳥が重要だった!ああ、見逃した!「れいちゃん、どうして」だ!「家では絵を描いている。それが本職のつもり」では本当の本職は?ボケた爺さんだけが正しい言葉を言っていた!
 気付けた!気づけたはずだ!
 クラスに関係ないからと、6話以降このいとこ(?)の多数の違和感を放置していた!教室のルールを教えられた直後で、それに夢中になっていたからだ!僅差の敗北に見えて、完全に原作者の掌の上だった……。孫悟空か私は。
 一年半前、主人公は葬式でこの町に来ていた。しかし葬式が行われていた事実が曲げられているから、この町に来た事実も曲げられていたわけか。主人公周辺の違和感はこれだ。

 判定 45対55。原作者の勝ち。

 でも推理小説で初めて犯人あてたかもしれない(笑)こんなに真面目に推理したことなかったからなあ。

 「さよなら、お母さん」どういう意味?
 まあこれは「もうひとひねり念を押して、視聴者の心に釘うっとくか」みたいなことだろう。主人公にとってはこの時この人を殺すことが、母親への贖罪や面影の払拭の意味合いを持っていた、みたいな。

 「終わったんだよね……?」
 これはちょっと看過できない!え、終わってないん!?「今年はね。」ってことか?それならいいけど、ヒロインの言動が全部ウソなら大逆転あるぞ!?でも実際人々から忘れられたんだから正解なんじゃあ?まだなんか隠し設定あったらもしかして……。いや、まあ「今年はね。」ってことだろう。
 
 ラストの終わり方、ちょっと背筋が寒い。
 「よく考えてくれ」なんて伝えても、犯人を見つけて殺せばOKなんていうルールだと今回みたいな惨劇は絶対起こる。一度現象が起こったらanotherを殺せても殺せなくても、死屍累々になるだろう……。これも正しいホラーの終わり方。完璧。 {/netabare}
{/netabare}



↓アニメのレビューとはあまり関係ない「ホラー論」
{netabare}  私はホラー映画の最高傑作は「リング」。次点で「ノロイ」だとおもっています。そしてホラーをダメにした最低作品は「呪怨」だと思ってます。だから「あたし~、リングとか呪怨みたいなホラー好き~」とか言われると苦虫を噛み潰したような顔になります。

 一緒にすんな!

 リングは「ホラーの最高傑作」、呪怨は「びっくり映像集」です!ちなみに、貞子3Dは「スペクタクルコメディ」ですのでリングシリーズとは断じて認めません。

 何が違うのか。

 現代のダメホラーは、「ホラーは不条理なほど面白い」と勘違いしています。「なんなんだよ!わけ分かんねえよ!死にたくねえ!」って感じのストーリーです。ただの、逃げる→幽霊登場→死ぬ、の繰り返しです。

 でも、本来の良質なホラーはそうじゃない!

 ホラーというのは「科学的・正常思考的でないがたしかに存在する”理論”に基づいて人が死に、その裏には原因と回避の仕方が確かに存在し、それを主人公が解き明かす」ものなのです!


 つまり、本来ホラーとは「通常とは異なる理論に基づいた謎を解くタイプのミステリー」なのです。これを端的でとっつきやすく、しかも完璧に体現しているのがリングなのです。


 ここでもっと分かりやすい話をしましょう。

 耳なし芳一。

 ラフカディオハーンの怪談です。ストーリーとしては、主人公が悪霊に呪われたので、お寺で全身にお経を書いてもらった。しかし耳にお経を書き忘れていたので、耳を引きちぎられて、主人公は耳なし芳一となってしまった。というお話。

 これが本来の良質なホラーです。
 これを現代版ダメホラーにしてみましょう。

 主人公は悪霊に呪われた上、なぜかお坊さんに全身にお経を書かれた。夜、悪霊がやってきて、「そんなの関係ねえ」とばかりに手足を引きちぎられ、道路に投げ出されたところでタンクローリーに曳かれ、偶然落ちてきた置物の刀が頭に刺さり、ベルトコンベアーに巻き込まれてミンチにされ、竈でおいしく焼かれて、ハンバーグとしてスーパーの棚に並びましたとさ。次はお前の番だ―!きゃー!

 怖いけども!

 そうじゃない。耳なし芳一がホラーとして面白いのは、耳をちぎられたからではなく、「ちょっとお経を書き忘れた」という我々にとってはどうでもいいことが、「妖怪側の理論」に当てはめると致命的なミスだった、という点でしょう。
 その観念的な相違が、我々の背筋を凍らせるのです。


 そして私の知る限りでは、この点でリングに並ぶホラーはなかった。次点のノロイですら、リングには足元にも及んでいなかった。

 しかしAnotherです!素晴らしい!
 わたしはこれから、「ホラーの最高傑作はリングとかAnotherだね!」というようにします。 {/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 53
ネタバレ

はなび@虹色 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

理不尽な「死のいす取りゲーム」

私なりの「Another」の見どころ

「印象的な場面描写と秀逸な音響・BGM」
「極限状態に追い込まれていく3年3組の生徒たち」
「11話と12話を受け入れることができるか?」

総評としての感想です。

私は、このお話のテーマは「理不尽な現象に対する怒り」なんじゃないかと思いました。

このお話に登場する人は、『現象』によって、大切な人を亡くしています。
そしておそらくほとんどの人がこの現象に対して、
「恐怖」を感じていると同時に「怒り」を抱いていたんだと思うんです。

クライマックスでは、その怒りの矛先が、ある人にとっては決意に、
ある人にとっては覚悟に、ある人にとっては狂気になったんじゃないでしょうか。

ホラーとしての怖さと臨場感は頭一つ抜けたものがあります!

作画の綺麗さ、繊細さもさることながら、BGMと音響の不気味さによって、
怖さが一層引き立てられています。

それらの要素が組み合わさることで、『現象』が起こる恐怖の世界に、
夜見山北中学校3年3組の教室にぐいぐいと引き込まれます!!

原作は未読ですが、漫画版、OVAは見ました!
個人的には、漫画版もアニメ版に負けず劣らずの良作だと思います!


「印象的な場面描写と秀逸な音響・BGM」
{netabare}
恐怖感、リアルさを演出するのに秀逸だと感じた場面がいくつもありました。

・「空」の描写  
雲の流れ、月の明かりがとても綺麗で繊細。臨場感を感じます。

・ところどころ挿入される人形のシーン
 恐怖感、不気味さを感じさせます。サブリミナル的な効果もあったのかも。

・OPに挿入される生徒同士の会話
 会話を挟むことで怪談風の恐怖感が増すような演出でした。

・板ガラスが風で倒れるシーン
 オーメンへのオマージュですね。見ているだけで怖かった・・。

・携帯のノイズ、雷の音、九官鳥の物まね、BGM
 音なのでうまく説明できないけど、怖いです・・。

・クラスメイトの死に方
 何度見ても、痛い!気持ち悪い!と思える悲惨な死に方をします・・。
 Anotherで一番怖いところがこの死に方だと思います。
 気持ち悪くなってもう無理って人もいたんじゃないかな・・。

Anotherをホラー作品たらしめている一番の要因が、
印象的な描写と秀逸な音響・BGMにあります。

ホラーとしては、やっぱり頭一つ抜けている感があります!
{/netabare}

「極限状態に追い込まれていく3年3組の生徒たち」
{netabare}
このお話は本当に哀しいお話だと思います・・。
理不尽な『現象』によって、極限の状況に追い込まれていく、
3年3組の生徒たちがものすごく可哀そう・・。

榊原恒一
{netabare}
恒一くんはお母さんの温もりを知らないんですよね。
『現象』を解明して、お母さんの死の真相を知りたかったんだと思います。

玲子さんに、お母さんの面影を感じていたことを感じさせる、
12話のあのセリフには、ちょっとうるってきちゃいました。
ほんと哀しい結末ですよね・・。
{netabare}
本当は、漫画版の終盤のお墓でのシーンも入れてほしかったんですけどね。
あのシーンはAnotherのなかでも屈指の名シーンだと思うから。
{/netabare}
{/netabare}
見崎鳴
{netabare}
未咲ちゃんを失って、悲しみのどん底にいるのに、
学校ではいないものにされて、お母さんともよそよそしい感じだし
ほんとかわいそうでしかたなかったです・・。

死の色が見えていながら未咲ちゃんを救えなかったことで、
無力感を感じて、心を閉ざしてしまったのかなぁ。

だから、『現象』を止められるってわかった後の鳴ちゃん、
止めた後の鳴ちゃんが本来の鳴ちゃんだったんじゃないでしょうか。

このお話って、未咲ちゃんを失って、心を閉ざしてしまった鳴ちゃんが、
心を開いて、本来の自分を取り戻すまでのお話ってことなのかも。
もちろん、恒一くんの存在も大きいですけど。
{netabare}
でも、なんで通り魔のことを鳴ちゃんは覚えていられたのかな?
当然その記憶にも『現象』による改ざんが入るはずなのに。
そこがちょっと納得いかなかったかな・・。
{/netabare}
{/netabare}
赤沢泉美
{netabare}
赤沢さんはかわいかったー!!いちばん好きなキャラかも!

彼女も2年前にお兄さんを『現象』で亡くしている。
その時の哀しい気持ちを友達には味あわせない、という使命感。
かっこいい女の子だなって思いました

そのうえ、恋する女の子としての一面もあって、かわいかった^^
彼女にとって『現象』を止めたかった一番の理由は、
恒一くんを助けたかったからなんだろうな。
{netabare}
あの最後のシーン、恒一くんはあのとき絶対に「覚えてる」って、
言わなきゃダメだったのにー!!何で言わないかなー、もう!!
{/netabare}
{/netabare}
風見智彦
{netabare}
私が一番かわいそうだなって思ったのは彼でした。
桜木さんのことを想って、彼女と同じ高校に行くために頑張っていたのに、
その彼女は『現象』によって、亡くなってしまった。
その後も、目の前で久保寺先生が自殺し、親友の勅使河原くんにも疑われた。
{netabare}
でも、風見くんがなぜあんな行動を起こしたのか、最後までわからなかった。
あれじゃ、単なるサイコな人みたいで・・、ひどいよ、風見くんがかわいそう。
漫画版ではあんな人じゃなかったのに・・。
{/netabare}{/netabare}
{/netabare}

「11話と12話を受け入れることができるか?」
{netabare}
すみません、なんか身も蓋もないこと書いてしまって・・^^;

でも、11話と12話を受け止めることができるか否かで、
アニメ版のAnotherの評価が大きく変わると思うんです。

それくらいの急展開が11話と12話にはあります。

10話まではほんと完璧な流れで先が気になってしょうがなかったんです。
でも、11話と12話がどうしても受け入れられませんでした。

なぜ、あの人があんな行動をとってしまったのか?

その背景や気持ちの移り変わりをもっときちんと描いてほしかった!
でないと、3年3組のみんながかわいそうすぎます!!

{netabare}
風見くんと杉浦さん、小椋さんはおかしくなってしまうし、
管理人の奥さんはいきなり殺人鬼と化してしまったし。

これを『現象』によって死に引き込まれた結果と言い捨てるのは、
やっぱり、納得がいかないって思うんです。

それまで、それぞれの人物に気持ちを寄せていたのに、
なんだか、台無しになってしまったような気がしてとっても哀しかった・・。
{/netabare}

Another のお話や登場人物たちはみんな魅力的で大好きです!!
でも、終盤に関しては、どうしても好きになれません。

私と同じように、アニメ版のラストに納得がいかないという方は、
漫画版の方を読んでみるといいかもしれません。

作画・音響による演出としてホラーをより楽しみたいという方は、アニメ版。
ストーリーと登場人物の魅力を堪能したいという方は、漫画版。

もしかしたら、そんな棲み分けなのかもと思ってしまうくらい、
両者は雰囲気が異なるように感じました。
{/netabare}


あの、これは余談なんですけど。。

私、この作品を見ていて、
なぜか「いす取りゲーム」を思い出しちゃったんです。

一人増えたところでゲームが始まって、
座れなかった人が死んでゆく・・みたいな。

なんとなく、似てませんか・・?

投稿 : 2024/11/02
♥ : 45
ネタバレ

ウル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

序盤はわくわくしました。

私はホラー作品が好きなので楽しみにして見始めました。


「いいところは」


{netabare}
作品全体の雰囲気がよく、ホラー独特の間のとり方も上手いです。
物語も、序盤は先が気になる展開になっていて続きが気になる話数が多かったです。
効果音の使い方もいいですね。
恐怖感をより演出してくれています。
昔の作品ですが作画も綺麗です。
一部除いては、キャラクターも現実的で無理がなく、実写映画を観ているよう。
ホラーの著者が、お話でチラッとセリフで出くるのは好きな人からしたら嬉しいですね。
災いを止める方法の心理描写はよかったです。
終盤のパニックホラー展開は読めてましが、上手く描写していたなと思います。
また、最後の決着をつけるところの心理描写はよかったです。
1年半前の伏線もかなりよかったです。 {/netabare}


「悪いところは」

{netabare}
ホラー映画では無能キャラクターは極力、主人公以外で、その無能キャラクターが襲われるところを見ていて、恐怖よりスッキリ感のが強くなる人が多いと思いますが、この作品は特に序盤、主人公が察しが悪く、自分とヒロインのことだけしか考えてなくて、さらに無能な癖に行動力があるので、被害がどんどん拡大していきます。
なのでイライラする場面が多いです。


クラスメイト亡くなった後も、主人公が平然としいて違和感を感じますし、
もうちょっと取り乱すシーンあってもよかったかなと思います。
お見舞いに来てくれたり、傘忘れたら、一緒に帰ろうと誘ってくれた友人が亡くなったと思えないです。
看護師さんと話すときも先週の事件って言ってみさきが気になると言って平然と話してます。
その相談相手と趣味友達の看護師さんが亡くなっても平然としています。
クラスメイトの高林君が亡くなっても翌日ケロッとしてます。

昔の事件が、気になるのもわかりますが、この事件のバックボーンがあってより気になった、みたいな、描写がないと主人公がただのサイコパスにしか見えないです。
ここまで回りで人が亡くなって、何も心理描写や態度に現れないのもは不自然すぎます。

更にいない者と扱われた、感想を聞かれてスッキリしたかもって言うセリフもここのタイミングで言ったらサイコパスに拍車がかかって見えます。

後半に夢でうなされるシーンが少しありますが、ただそれだけです。

あと亡くなっていく人の理由の説明のとき、3年生の3番目のクラスが問題なら、定員つけるなり、まずそんな噂ある学校だったら誰も行かなくなるでは?と思ってしまいます。
毎年死人出てるなら、知らない先生もおかしいと思うはずと思うのですが…
設定にもうちょっと深みがほしかったです。

おまじないの話すタイミングも別に、初日じゃなくても、次の日に会ったときに言うなり、初日に先生が呼び出して、主人公に言えばよかったのでは?
いきなりヒロインに話しかけたとはいえ、途中に主人公にそのこと言ったら、何かデメリットがあるのかと思いました。
むしろ放っておく方がデメリットだらけなのでは?
しかも、結局このおまじないちゃんと、していても効いてるか効いてないか微妙な感じでしたし。
あと、いない者と扱われている人同士が二人に増えたら、それはいない者にならないのでは?
面白い設定なのに穴があり過ぎて気になってしまいます。

あとクラスで踊るシーンの妄想少しありましたが、絶対にいらないと思います。
作品に全くあってないです。
悪ふざけにしか見えないです。

先生の事件あってからクラス合宿を計画しますが、校長は最近ここに来た人なので、3組の事情をを知らないのに、よく許可したなと。
せめて半年後とかならわかりますが、これ事件起きてからそんなに経ってないですよね?

これは夏の合宿でも言えることで、あんな事件あった後なのに、スイカ割りしたり、海で泳いだり夏を満喫してるところも違和感覚えます。
残ったクラスメイトの心が強すぎるというか、人間味がないです。


ヒロインの目の秘密もこのタイミングで!?っと思いました。
しかもずっと前から誰がもう一人かわかってたって…
せめて誰か一人言いたくても言えなかった、説得力のある、心理描写があればよかったかなと。

殺人が起きてからは主人公が無能に拍車がかかります。
風見を探す前に絶対にヒロインに誰がもう一人か聞くべきでしょ。
後半の主人公とヒロイン無能ぷりにハラハラするというよりイライラします。
ヒロインも喋れないのってくらい重要な場面で何も話さない。

机の数も揃ってて、副担任の人も3組に2回も関わるなんて、何か特別な理由が無ければ意味がわからないし、怪しいと思ってましたが、悪い意味で、色々疑問が残るアニメだったので後半では全く怪しんではいませんでした。

そもそもなんですが、
この街にずっと住んでいる人もこの学校の噂知って体験してますよね?
何故、自分の子供を、この学校に通学させるのかも意味がわからないです。 {/netabare}


「まとめ」
{netabare}
序盤の入りは個人的にかなりよかったですが、いい設定を生かしきれていない、また色んな人が亡くなっている中、登場人物の心理描写が人間味を感じません。
地元民も、あの学校に自分の子供を通わす理由も訳がわからない。
先生の自殺があった直後なのに、合宿を許可する校長。

また序盤の主人公、終盤の主人公とヒロインにはイライラさせられます。
前半のミステリー、サスペンスホラーから後半のパニックホラーに変わるところも評価が分かれると思います。
同じホラーですが全く雰囲気も前半と後半が違うので。
ですが、最後の心理描写はすごくよかったです。 {/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 15

78.0 3 ホラーで小説原作なアニメランキング3位
屍鬼[シキ](TVアニメ動画)

2010年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (1461)
7825人が棚に入れました
人口1300人の小さな集落、外場村。外部とは国道1本でしかつながっていない隔絶された地ゆえ、いまだに土葬の習慣が残されていた。

ある日、村の山入地区で3人の死体が発見された。村で唯一の医者である尾崎敏夫はこの死を不審に思っていたが、事件性はないとされ、通常通りに取り扱われた。しかし、これ以降、村人が一人、また一人と死んでいくことに…。

声優・キャラクター
内山昂輝、大川透、興津和幸、戸松遥、悠木碧、高木渉、GACKT

woa さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

限界集落という場所

2010年放送。全22話+未放送話2話。

三方を死に囲まれた限界集落に謎めいた一家が越してくると同時に、死者がよみがえる「起き上がり」という超常現象が起きるという話。ただしこの際よみがえることが出来るのは、起き上がり=屍鬼に吸血された人間に限る。

尾崎敏夫と結城夏野という二人の主人公がいるが、「小説家」の室井がこの作品に命名したように屍鬼と屍鬼と人間の分かちがたさや神に見放された人間(カインがアベルを殺さざる得なかった理由)がテーマとしてあるため、村人視点の群像劇として見るべきだろう。

この群像劇を通して知るのは、死というのは誰しも平等であるが故に恐ろしく、死をもたらすことで死を超越している存在にはより酷い死を与えたいという普遍的な人間心理なのである。

屍鬼において田舎とは反知性主義、反近代的合理主義の象徴なのだ。

未放送話で描かれた周辺人物の心理描写は、集団狂気以上に現実味があるがゆえに、恐ろしいものである。子育てに加え、舅姑の面倒を見なければならない女性が子育てに絶望した時、家に火を放つというのはこのような世の中だからこそとても生々しいのだ。

それは例えば1話では清水恵視点で「旧弊」な村を脱し、都会に出ていく象徴として夏野が描かれ、彼自身は恵に与えられた主人公としての役割に対し障子を閉めるという形で拒絶の意思を表すのである。

夏野は結果的に屍鬼ではなくその亜種である人狼になることによって、物語の表舞台から退いてしまうし、尾崎は尾崎で自ら率いた屍鬼狩りの結果(屍鬼を駆除することが村を守ることになったのか否か)については何も言わないのである。

尾崎の為したことが必然的に集団狂気(サディズム)に繋がってしまう一方、屍鬼である国広律子が取った餓死いう形での「選択」の方が屍鬼という存在、誰かを殺さねば生きていけないというルールへの批判としては徹が彼女と運命を伴にしたことから分かるように根源的批判であり、有効なアンチテーゼだと思う。

(勿論、彼女自身と彼女の犠牲に供された人物が旧知の看護師だった特殊な事情はあるにせよ)

尾崎によって真実が明らかになって以降、米屋の夫妻が米袋を運ぶように屍鬼の亡骸を運び、血液に塗れた素手で、まかないのおにぎりを食べる描写などには尾崎の嘆いた田舎の思考停止具合がよく表れている。

彼らは伝染病の危険性に対してなんらかの反応も自主的には行わないのだから。

また田舎の人情味の深さに憧れて越してきた人物の末路が示すように、田舎という、特に限界集落のような場所では相互に助け合う=監視しあわなければ生活できないという前提条件がまず最初にあるのである。

たとえば井戸端会議で親しく話しているような間柄でも都会の老人ホームがあけば、生活の不安がある現状など脱して仲間には何も告げずそちらへ行ってしまう。老人ホームとは井戸端会議とは無関係な現象だからである

このような田舎のある意味ドライな人間関係が如実に現れるのも、単純に田舎には人が少ないからに過ぎない。都会ほどの人口密度があれば、ある一つの関係性がどこにつながるかをすべて把握をするのは難しいため、ビジネスライクな形式としての関係を維持するメリットは勝さるのだ。

そして都会に憧れる清水恵が笑われていたのは、彼女が自分たち自身の心情をあまりに滑稽かつ如実に反映する存在だったからに他ならない。

砂子と室井の小説観に関しての会話に表れていることがこうした村の現状から浮世離れしており、それが故に砂子は最後の詰めで失敗するのであるが、その失敗も含めて辰巳がいう滅びの美学なのであり、室井の小説は未完に終わるだ。

最終的に桐敷沙子も求めていたものは、20世紀をさまよい続けた人としての感情の行き着く場所、それは外界から閉鎖されている洋館に表れているような「家」であり、切敷の家族であったのだが、死=滅びの上に成り立つその場所や関係性は、結局のところ滅ぶべくして滅ぶのである。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 5
ネタバレ

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

のんのんびよりの後にコレ観るってのも、我ながら悪趣味

 20.5話と21.5話を後追いで視聴しました。
これって意図的に本編から外してたんですかね?
とすれば、作品の流れのテンポを崩さないようにと言う考えだったのでしょうから構成が巧いなと思いましたです。流石ベテラン監督と言うところでしょうか。
話の流れとしては本編で唐突に感じる部分を描いているので、あって然るべきエピソードですが、この作品の終盤の畳みかけるようなカタストロフィの一部としては流れを乱すから外したのかなと個人的には思いましたです。
個人的には20.5話はこの作品のエッセンスを凝縮した話としてとても良い出来だと思いました。
本編の一部として観るべきか、後追いで観るべきかに関しては私的にはですが後追いをお勧めしたいです。
////////////////////////////////////////////////
 予想より遥かに良かったです。
本放送の最終話を実は一部目にはしてたので、屍鬼達の凄惨な末路は知ってはいたんですけどね。
こんな複雑な余韻残すような作品とは思ってませんでした。
個人的には、ほんのちょっぴり遠藤周作の臭いする気がします。
まぁ私が無学であまり本読まないから、ちょっと宗教的な話となると遠藤周作思い出しちゃうだけなんでしょうけどねw
話しも複雑さは無いですし、全22話の中でも無駄回は無いんじゃないかなと。全体の作りもとてもバランスいいと思います。
もしかすると冷静に観ると話の筋として変なところ有るかもしれませんが、私は話にドップリ引き込まれて詮索する気はおきませんでした。

 正直、グロと言う点では近そうなテクノライズが観るのがツラくて視聴がナカナカ進まなかったのと違ってコレはサクサクと観れましたです。
テクノライズのイメージのグロと違って、コレのグロさはストレートに視覚に訴えますけど展開も含め頭で理解しやすいですし。

独自なキャラデザインで毛嫌いする方も居るかもしれませんが、コレだけの登場人物の多さですから、キャラの記号化と言う点で判り易いし結果的には良かったんではないかと。
この作品、絵を楽しむ作品では無いですしね。
まぁグロ描写とか凄惨な殺戮とかに関しては絵面的にも結構な代物でしたが(汗)

{netabare}
 終盤の室井と沙子の燃え落ちる教会での会話と恵の最期の一連の台詞がイイすよねぇ。
人を糧とする生き方しか出来なかった沙子も、神へ救いを求めるという結果的な信仰を持ち続けて生きてきた。でも、屍鬼となった時点で神の加護の範疇を逸脱する存在となってしまったのだから神は答えてくれないよ。
って会話の後で燃える教会の中での二人は死と得て救済されるのかなと思ってからのCパート。賛否両論でしょうね、コレw
私はむしろ残酷と言うか冷たい作品だなと思いましたです。
 恵も古い村社会から抜け出したいと願ってただけの女の子なのに起き上がりにされてしまって、しまいにゃあの殺され方ですしねぇ。
尾崎医師の村の存続の為に手段を選ばなかった姿と対象を為し、なんとも複雑な印象の作品だなと。
 この作品の他の方のレビュー読んでませんが、エルフェンリートでルーシーを気の毒に思えるタイプの人は好きな作品でょうが、嫌いな方はコレも受け入れがたい作品かなとは思います。なんだかんだ言っても屍鬼達は自分たちが生きる為とは言え人を散々殺してますしね。{/netabare}

私はこの作品好きですね。
グロ耐性のある方ならば、賛否は別として観といていいんじゃないかと。
ただ、え~この人もそうなっちゃうの?(汗)みたいな凄惨な作品なので、強くはお勧めは致しませんです。
//////////////////////////////////////////////////
本放送時に数話目にしてはいたので、ダークな村社会作品と言うのは知ってたんですが忘れてました。
のんのんびよりで田舎暮らしの美しさにウットリしてたのに(汗)

キャラデザインがクセ強いので若干抵抗ありますけど、数話観た感じはホラーとしてイイ感じですね。
それと何故か出てくる犬が妙にカワイイw

投稿 : 2024/11/02
♥ : 13

★☆零華☆★ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

死に善も悪もない。

数年ぶりに再視聴、2週目です。
いやー名作でした!そして凄くメッセージ性が強い。
2週目なのに終始集中して楽しんで観れました。
ジャンルはゾンビホラーと思われがちですが、サイコホラー(人の狂気を描いているので)です。

ホラーアニメ大好きな私は、名があるホラーアニメは全制覇しています。
(といってもここ10年で、ホラーアニメ10作品くらいしかないですけどね。笑)
需要あまり無いのかもだけど、もっとやって欲しい。

近い内にホラーアニメベスト10作る予定なのですが
屍鬼は自称ホラーアニメ専門官である、私のベスト10、上位に入れますね。


【あらすじ】
舞台は外場村という小さい村落。
村の周囲はモミの木(卒塔婆に使う木)に囲まれ、外界との交流も少なく
正に田舎の中の田舎って所。
そんな村には起き上がり(死人が蘇る)という古くからの言い伝えがあった。
物語は、こんな死に囲まれた場所で始まります。


【感想】
貴方は人殺しを悪いと思いますか?殺してはいけないと思いますか?
大半の人は悪いこと、いけないことだと言うでしょう。
何故ですか?誰が決めたのですか?
それは昔からの暗黙のルール、人が定めた罪の意識、法律があるからです。
ですが屍鬼では、そんなモノ(ルール、罪、法律)を改めて再認識させてくれる作品でした。


屍鬼(起き上がり)達は皆に自我があり、生きています。(肉体は死んでいるが)
彼等は生きる為に人を襲います。血を吸わないと死んでしまうから。
忘れがちだとは思いますが、私達ヒト(人間)も何かの命を奪って生きています。
普段は調理され、お店に並んでいる商品として接しているから気づかない。
けれど確実に命を糧として、奪い、殺し、生きています。
そう、屍鬼達も生きる為に襲っているだけなのです。
私達と何が違うのでしょうか?いいえ同じです。
寧ろ、ヒト(人間)の方が、動物、野菜、果物など、ありとあらゆる命を奪っています。
時には、理由もなく殺すこともする。
彼等(屍鬼)を悪と定めるなら、私達ヒト(人間)はそれ以上の悪であるということです。


それに何かしらの理由や、屁理屈をこねているのはヒト(人間)だけです。
ニュースとかで絶滅危惧種が、というニュースが流れれば
やれ可哀想、酷いだの何だのと騒ぎます。
じゃそれがヒト(人間)に危害を加える存在だったら?
やれ殺せ、居なくなれ何だのと騒ぎます。
実に見ていて愚かだと感じます。


【結論】
生きること、生命を全うすることにおいて、善も悪もない。
あるのは弱肉強食、食物連鎖だけです。
立場が変われば、見方が変わる。
そんなことを屍鬼は伝えたかった。
屍鬼からのメッセージだと感じました。



【豆知識・余談】
ヴァンパイア(吸血鬼)のモデルとなったのは、ワラキア公ヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ)という
1431年頃に実在した人物です。
敵国、自国の民共に串刺しにしたことから、串刺し公という異名を持っています。

この方もそうですが、ヴァンパイアの設定によく使われる
日の光に弱いなどの設定は、先天性白皮症(アルビノ)という方達から取ったんだと思います。
髪の毛、皮膚、ありとあらゆる部分の色素がなく、真っ白です。
また紫外線を浴びると、焼け爛れてしまい。目もヴァンパイアみたく赤くなってしまう。
本当に珍しい奇病で希有です。


【PS:追記】
BGMのズンチャ!ズンチャ!ズンチャズンチャッチャッ!が凄く印象に残る(*´艸`*)

投稿 : 2024/11/02
♥ : 36

67.8 4 ホラーで小説原作なアニメランキング4位
ゴーストハント(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (437)
2310人が棚に入れました
舞台は、主人公・谷山麻衣が通う都内の高校。
旧校舎で心霊現象が発生し、渋谷サイキックリサーチという心霊現象の調査事務所が調査にやってくる。事故で助手に怪我を負わせ、高価な機材を壊してしまった麻衣は、弁償する代わりに所長・渋谷一也の助手の代理をすることになるのだが…。

声優・キャラクター
名塚佳織、泰勇気、成田剣、浜田賢二、釘宮理恵、岡本信彦、鈴木真仁、岡野浩介

ほるん吹き さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

本格的なミステリーホラー

主人公の麻衣は、「渋谷サイキック・リサーチ(SPR)」という事務所でバイトをしている女子高生。所長は麻衣と同じくらいの年の少年・ナル。SPRでは依頼のあった心霊現象による様々な事件を、霊能者らと協力しながら調査している。

物語は全25話、大きく分けて8つの話があります。心霊現象による事件の内容はポルターガイストや呪い、祟り、超能力にまつわる話などなど。

この作品は、単に「心霊現象コワイ」といった恐怖の演出があるだけではありません。
この事件を起こしている亡霊の正体は○○だ!と確信して徐霊に踏み出すも、全く見当違いで逆に返り討ちに合うなどと、事件の真相には裏があったりして推理物の要素も強いです。さながら「心霊探偵」といったところ。犯人を亡霊に置き換えた「金田一少年の事件簿」のようでした(例えが若干古いですがw)。

心霊現象を調べていく手段として、高感度カメラや集音マイクといった精密機械を使って、科学的に分析していくのは斬新でした。怪現象が起きるとノイズやカメラの映像の乱れ、温度の急激な変化などがおこり、データとして記録されるので妙な説得力があります。それをもとに類似の例や過去の事件などと照らし合わせ、調査を進めていきます。

でもいざ亡霊に襲われた時や、徐霊・浄霊するときに活躍するのはやっぱり霊能者たち。その仲間たちは坊主、巫女、エクソシストなど様々。肩書きだけ聞くと何だか堅苦しいイメージの人々ですが、実際はもっとくだけた人たちです。



せっかくなので、簡単に主要キャラの紹介もしておきます。


谷山麻衣:
元気いっぱいの明るい性格で、困ってる人を放っておけない、まさに主人公気質の女の子。

ナル:
イケメンな所長。クールでナルシスト。プライドが高く毒舌だけど、心霊現象に関する知識は豊富。

リン:
ナルの片腕的存在。何考えてるか分からない長身で寡黙な中国人。中国呪術を使います。

滝川法生:
長身長髪で陽気なぼーさん。見た目はチャラいけどいざというときはすごく頼りになるみんなの兄貴分。お札や念仏などの法力で徐霊します。

松崎綾子:
ド派手な衣装と化粧をしてる、色々と騒がしいおばさ…お姉さんの巫女。いまいち能力を発揮できないけど、条件さえ揃えばその力は絶大。

ジョン・ブラウン:
悪魔祓いが得意なエクソシスト。なぜか怪しい関西弁をしゃべる、綺麗な顔した外人さん。温厚な性格。聖書や聖水などを使います。

原真砂子:
プライドの高いクールな着物少女。霊を自分に憑依させる、口寄せが出来る霊媒師。


ナルとリンさんはちょっと冷たい感じですが、普段は基本的にみんな仲が良く、キャラクター同士のやりとりもおもしろいです。
麻衣と真砂子はナルを巡って恋のライバル(?)といった関係で最初は仲が悪いですが、様々な事件でピンチの際に助け合ったり、互いの苦悩を理解しあったりしていくうちに仲良くなっていきます。デレた真砂子可愛い!
ちなみに、麻衣とナルは霊能力がないように見えて、実は色々あるんですがネタバレになりそうなのでここでは伏せておきます。



作中では多くの心霊現象や霊能術が出てきます。専門用語とか出てきてちょっと混乱しそうですが、ナルをはじめ専門家の方々が素人である麻衣に説明がてら、視聴者にも詳しく解説してくれるのでその点は心配ないと思います。色々盛りだくさんなので、ホラー好きの方はぜひチェックしてみて下さい!


長々と駄文を書き綴ってしまいました…。ここまで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m

投稿 : 2024/11/02
♥ : 18

斎 美織 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

夏になり…

アニメから入りました。
夏になり、ホラー系の物が見たいなぁと思い探して見つけました。
原作は小野不由美さん作の『悪霊シリーズ』と言うものです。
後私は学生時代これを視聴したので学校の図書室で
メディアファクトリーから出版された小説と
講談社X文庫ホワイトハートから出版された『悪夢の棲む家』を読みました。

なかよしで漫画化されていたりと、
どちらかと言えば女性向けアニメだと思います。

主人公は女子高生ひょんなことから
自分の通っている学校に幽霊が居るかどうか
調査に来た霊能者たちと関わっていき心霊体験をするというもの。

主な要素はホラー、ギャグ、恋愛です。
心霊体験をしつつ高まる恋心!
けれどその恋も一筋縄じゃ行かないんですよね…
詳しくはネタバレになるので書きませんが
主人公が想い人だと思ってた人は本当は…!
という展開です。

そんなに怖くないだろうと思っていましたが
アニメ18~21話の『血塗られた迷宮』はホラー苦手な人なら
軽くトラウマものかも…というくらいには怖いです。
けれどすっごく怖いのが見たい!って人は
かなり物足りないかも知れません。

ですが、内容は興味深く
心霊現象を機械を使い調査するなんて場面が出てきて
幽霊なんか居ない呪い何て存在しない超能力者は嘘つきだなど
否定するのかな?と思いきや、逆に
科学的に確かに変化が存在し説明しえない何かがある!
と証明して肯定しているのが新鮮でした。
実際主要メンバーの中には特殊な力を持っている人が多数存在します。
そして調査の末怪奇現象の原因は霊の所為だけではなかった!
なんて時も。

キャラクターは個性的で素敵な人が多く
作画も声優さんも申し分ないかと。
物語が進むにつれ出てくる謎、あの人の過去…等々。
キャラクターを好きになれば気になって
続きが見たくなると思われます。
個人的にはとても良作で夏になると何度も見返しています。

個人的な推しメンはリン(本名:林興徐)です!
クールで堅物だと思っていた彼の笑顔や戸惑った顔がたまらない!!!
って人はきっとこの人好きになると思いますよ。

--------------------------------------------------
以下原作宣伝的な書き込みなので興味ない人は読まなくてOKです!


怖いのが見たいという人にはアニメよりも原作をお勧めします。
ただし、『悪霊シリーズ』は主人公視点で話が進んでおり
文章の所々に主人公の心の声などの描写が多くみられ、
好き嫌いの分かれる書き方になっているのでご注意です!
けれどアニメ化されていない部分も是非是非読んでほしいので
秘密などが明らかになる7巻は必見です!
『悪魔の棲む家』は『悪霊シリーズ』と文章の書き方が大幅に変わっており
此方は文章的には問題なく読めると思います。
そして、此方の方が怖いです。ちょっぴりグロ注意。

残念なのは続編が期待できない事です、
『悪魔の棲む家』を読んだファンから作者の方に
私達が思っていたのと違う!などの意見が多く寄せられ
ファンの望む物語は書けないとの事でシリーズが中断してしまいました。
私としてはリンというキャラが推しメンなのですが…
彼余り出番がないので、これから続けば出番が有るかも!
と思っていたのでとても残念です。

文句をいう人も居るみたいですが私としては
とても素敵で大好きな作品の一つです。
皆さんも宜しければご視聴ください!

投稿 : 2024/11/02
♥ : 3

ねるる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

見逃してたら勿体ない!原作:小野不由美の本格的ミステリーホラー作品!

『十二国記』『屍鬼』で有名な小野不由美の小説原作。
原作未読。全25話。2006年放送。

心霊現象調査事務所「渋谷サイキック・リサーチ(SPR)」の仲間たちと、依頼人から持ち込まれた心霊現象を解明していく物語。

依頼事にFile分けされており、8つの事件を解明していきますが、後半に描かれる事件ほど段々にホラー度サスペンス度が増していきます。File7「血塗られた迷宮」とFile8「呪われた家」は本格的に怖かった。夜中に見ると本気でゾッとします。
12話以降のストーリーは特に続きが気になる展開が多く、夢中になって視聴しました。とっても面白かったです。

ゴーストハンターというタイトルですが、イメージ的に子供向けの妖怪退治の話かなーと思ってたけど、これは子供が見たらトラウマになるレベルのホラーさです。
怨念、祟り、呪い等、日本ならではの薄気味悪さ、じっとりとした怖さを見事に表現していて、ご都合主義ハッピーエンドではなく、後味が悪く謎が残ったままなのもTheジャパニーズホラーって感じで非常に良かった。
お坊さん、巫女さん、エクソシスト、霊能者などが出てきますが、日本の伝承や退魔法、霊的な現象に対する科学的な話までひろーく知識をつけてくれるような解説シーンがちゃんとあるのも楽しめたポイントでした。面白かった。

この作品の魅力は音楽にもあります。OPとEDも独特の恐怖感を煽るような曲、そして作中の怖さを倍増させるBGM、効果音。絶妙で怖かった。より作品に没頭する音楽でした。素晴らしい。

キャラについて、ヒロインはちょっとウザったい時もあったけど、頼りになるかっこいいお坊さんがいたので全部チャラになりました。ぼーさんかっこよすぎた。後半に出てくる安原くんも頼りなるし頭がいい立ち回りするからとっても好き。
作中で1番顔がいいと言われてモテてたナルの良さはイマイチ分からなかったな。

2006年放送の古い作品ですが、今見ても見劣りしなき紛うことなき名作でした。とっても面白かった。前半軌道に乗るまでちょっと時間かかりますが、後半からの物語はとってもオススメです。ホラー作品サスペンス作品好きな方にはぜひ見て欲しい。ジャパニーズホラー好きな方オススメです!

投稿 : 2024/11/02
♥ : 12

66.5 5 ホラーで小説原作なアニメランキング5位
裏世界ピクニック(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (296)
921人が棚に入れました
「くねくね」「八尺様」「きさらぎ駅」……。実話怪談として語られる危険な存在が出現する〈裏世界〉。そこは、現実と隣合わせで、謎だらけの世界。紙越空魚(かみこし そらを)は廃屋内の扉から〈裏世界〉を発見し、そこで仁科鳥子(にしな とりこ)と出会う。この出会いが空魚の人生を一変させる。鳥子は空魚に〈裏世界〉の探索の協力を依頼する。彼女は〈裏世界〉で行方不明になった「冴月」という女性を探していた。探検と研究、そしてお金稼ぎのため、空魚は鳥子と行動をともにする。非日常へ足を踏み入れた二人は様々な怪異と遭遇し、危険なサバイバルが始まる。

声優・キャラクター
花守ゆみり、茅野愛衣、日高里菜、富田美憂
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

匂わせ

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
ジャンルは、SF、ホラー、都市伝説。あと微百合。

とある少女達が、現実世界の裏側にあるもう一つの世界に、まるでピクニックに行くかのように出掛ける。しかし、そこにはたくさんの恐怖があって、、、という作品。

グロい描写とかはあんまりありません。また、本作に登場する「謎」は、主に2ちゃんねるなどで実際に噂になった怪奇現象をモデルにしており、そういうのが好きな方なら楽しめるかもしれません。

私個人としては、あまりオススメできないかなという感じなので、その辺の理由をレビューで書きたいと思います。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」

人間は、自分の理解が及ばない物には恐怖を感じ、その正体が分かった途端、怖さが薄れるという。

本作は正にこの理論を使っていて、「ワケワカランセカイ」を見せることで、視聴者の恐怖を掻き立てようとしている。

それはある程度成功していたと思う。けれど、正しい恐怖には至っていないと思った。

なぜなら、「人はワケ分からないものには恐怖を抱くが、ワケ分からなすぎるとあまり怖くない」から。

例えるならば、前衛芸術。

なんか、皆が芸術だ芸術だと言うから芸術な気もするけど、正直、良く分からない。パリコレなんかも同類。あれ、そのブランドの精神みたいなものを極限まで濃縮したようなものだと聞くけど、仮装大会にしか見えなくて(汗)

共通するのは、私自身の読解力の無さなんですが、どこかに、「ハッタリじゃね? 皆、本当に芸術だと思ってる?」という疑いの気持ちが5%くらい残ってます(苦笑)

本作にはどうやら、2ちゃんねる等で有名になった怪談話を元に作られているようですね。私は2ちゃんねるとか1回か2回くらいしか覗いたことないし、書き込んだことは皆無。

だから、本作の怪奇現象が2ちゃんねる由来というのは、作品視聴後にレビューを書くなかで知りました。本作では「認識すること」を大切にしていますが、正に私は「認識していない」ので、恐怖を感じなかったのかもしれません。

まあ、匿名性を担保した上で無責任に発言できる中で語られる怪談なんか「全部ウソ」と思っている質なので、仮に知識があったとしても、何とも思わなかったでしょうね。

もっと言えば、根本的に、幽霊より妖怪より不審者の方が100倍怖いしね~。むしろ、幽霊がいたら、嬉しいくらいです。だって、死後の世界の証明になるから、希望が持てるでしょ?

閑話休題。

この「裏世界ピクニック」には不思議がいっぱい詰まっているけど、不思議と魅力も恐怖も感じない。なんか、「匂うだけ匂わせて、結果、何させない人」「サムネだけ良い釣り動画」みたいに感じる。

ミスリードとも違う、何とも言えない消化不良感が残り、最終的には、空魚、鳥子、小桜のキャラクターしか頭に残らない。ある意味、「空魚と鳥子の(命を軽んじる)考え方が一番のホラー」なんじゃないかと感じましたね(苦笑)

尤も、今後、「裏世界の真実」みたいなものが明かされれば、凄く面白くなる可能性はあると思いますが、そこまで追っかけたいとも思えないですかね。
{/netabare}

【余談~個人的に怖いと思う話~】
{netabare}
ホラーにはある程度のリアリティが必要だと思いますし、本作には池袋や現実世界の出来事がふんだんに盛り込まれ、そのリアリティを大事にしているようですが、それが上手くいかず、「ホラー」というより、「ホラ吹き」に感じてしまいました(笑)

さて、じゃあ私が恐怖を感じた作品ってどんなの?というと、例えばこんな話です(私の好きな小説家の短編小説を要約します)。

ある日、男が家に帰ると、ものすごい異臭がします。その異臭を辿るとキッチンに行き着き、彼女が料理をしていました。男は尋ねます。「何を作っているんだ?」彼女は答えます。「林檎の赤ワイン煮よ」と。

男は、何だってそんなの急に作り始めたんだよと思いますが、とりあず、その酸っぱい臭いから逃れるために、風呂に入ろうとします。そこで、排水口に長い髪の毛が何本かあることに気づきます。男は尋ねます。「おい、風呂に入ったのか?」彼女は答えます。「いいえ、入ってないわよ」

男は焦ります。おかしい、浮気の痕跡は、いつも丁寧に消しているはずなのに。今回に限って、消し忘れたのだろうか?

男はふと、料理を作る彼女の顔が、あまりにも無表情なことに気づきます。そして、もう一つの違和感に。「その鍋、でかすぎないか?」女の使っている鍋は、大きな寸胴で、40cmくらいあった。それはちょうど、それこそ、人間の頭ならすっぽり入るくらいの。「良いでしょ? これ、買ったの。これじゃないと入らなくて。貴方にはたくさん食べて欲しいから」「おい、お前、何を作ってるんだ?」「林檎の赤ワイン煮よ?」女はそう言って、薄く微笑みました。

と、こういう話。小説はここで切られ、結末は読者に委ねられています。私としては、くねくねとか猫の忍者より、こういう話に恐怖を感じますね。勿論、この「林檎の赤ワイン煮」も、作り話ではありますが。

皆さんはどうですか? 私は、幽霊よりも人間の方が、ずっと怖いと思っていますよ。
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
なかなか不思議な世界だな。裏が表とか、そういうこ? 存在を確定させてから攻撃。ワードセンスとか、化物語意識してる?

2話目 ☆3
とりあえず、謎をばらまいている感じかな。

3話目 ☆3
百合も入れてきた。頭でか村。とりあえず様子見。

4話目 ☆3
ソラオ、実はかなり歪んでた。恐怖がコンタクトの手段で目的。よく分からんな。

5話目 ☆3
基地ね。1ヶ月って、よく食料がもつな。

6話目 ☆3
いや、きちんと説明すれば、協力体制築けるんじゃね? ミートトレイン? 

7話目 ☆3
どうせならソラオは、本当にスタイル悪くした方が萌度が高いと思うけど。毎回そうなんだけど、ただの匂わせなんだよな。

8話目 ☆2
ネコの忍者って。

9話目 ☆3
池袋西口を出て、東武東上線方面を見た光景(笑) まあ、池袋のエレベーターが異世界に繋がってるなんて、常識だよね♪

10話目 ☆3
米軍救出戦。グリッジ、かわすより撃ち抜いた方が良くない?

11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 30

フィリップ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

小さな自殺

アニメーション制作:LIDENFILMS×FelixFilm、
キャラクター原案:shirakaba、
監督・シリーズ構成:佐藤卓哉、
キャラクターデザイン・総作画監督:西畑あゆみ、
音楽:渡辺剛、原作:宮澤伊織

ストルガツキー兄弟の原作で
タルコフスキー監督が映画化した『ストーカー』。
現実世界に異世界である「ゾーン」が現出し、
そこには願いの叶う部屋があるという。
探検者たちは、道先案内人である「ストーカー」とともに
部屋を目指して異世界を探索する。
計算されつくされた構図と異様な雰囲気の絵作り。
そして信仰や哲学的思考によって全編が構成され、
名作の1本とされる作品だ。
原作の直訳が『路傍のピクニック』で、
アニメはここからタイトルを考案したという。

主人公の紙越空魚(かみこし そらを)は、
ネットで流布されている都市伝説・ネットロアを
調べることを趣味のひとつとしていた。
偶然に裏世界に通じる場所を発見し、
散策していたとき、仁科鳥子と出会い、
一緒に冒険をすることになる。
裏世界で怪異に接したことが原因で、
空魚は普通では見えないものを
右目で見ることができるようになり、
グリッチと呼ばれる危険ポイントを回避したり、
怪異を認識して攻撃することができるようになる。
鳥子は行方不明になった友人を探すために
裏世界を訪れるようになった。
怪異をさわった影響で左手が透明になり、
裏世界のものを掴める能力を手に入れたのだった。

視聴前の段階での期待値が高かった作品。
実際に流布しているネットロアを題材にしているという
設定が面白そうだし、やり方によっては、
どんな内容にもなる懐の深さがあるように感じた。
タルコフスキーとはいかなくても、
深掘りするにはもってこいの題材だ。

ところが1話目の段階から全ての面で低空飛行。
途中断念する人が続出した。
個人的には題材が好みだったので、
最後まで観続けたが、断念する人が多いのも納得。

原因のひとつはキャラクターのことがほとんど分からないこと。
最終回まで観ると、ようやくふたりの行動原理が
朧気ながら見えてくるのだが、「死亡」する可能性すらある
裏世界に好んで入り込む理由付けが致命的に足りない。
観ていると誰しもが「なんで、こいつら異世界に行くの?」と
いう疑問が常について回るので、物語に集中できない。
キャラの背景描写についても中途半端で、
ふたりに友達がいないことは分かるが、
それ以外の情報はほとんど提示されない。
ふたりが友情(愛情?)を育むところにも
入り込むことができないのだ。

そして重要な部分である怪異の描写が
全く恐くない。これは敢えてそういう方向性で
デザインしているかもしれないが、あまりにも微妙。
恐くない怪異のデザインはいいとしても、
それでは、一体どういう方向で作ったのかというのが
全く見えてこない。適当なデザインにしか見えないのは、
作品における失敗だろう。
怪談話をネットにつなげ、
そこから裏世界という場所を考案したお話として、
設定の魅力が活かされていない。
全話鑑賞した感想としては、
「何がやりたかったのか分からない」ということだった。

裏世界の不思議なところで、怪異と会って、
それを退治していくストーリーだが、
メインのネタともいえる閏間(うるま)冴月の行方の調査が
全く何も進展していないのもどうかと思うし、
追加キャラの瀬戸茜理についてもメインの物語と
ほとんど関係してこず、機能していない。
きさらぎ駅米軍救出作戦などは、
最初から最後まで疑問符だらけだった。
米軍にも怪異にも殺される二重の危険があったわけだが…

酷評ばかりしてきたが、
ひとつ、この作品で良さそうだと感じたのは、
空魚と鳥子の関係性だ。
ふたりともが孤独で、現実世界の何かから
逃れるようにして裏世界に好んで入り込む。
ずっと観ていると、それはまるで繰り返される
小さな自殺のようだ。
キャラクターの態度にそんな悲壮感はないが、
ふたりが出会ったからこそ、まだ生きているという
絶望感のなかの「救い」のようなものが漂っている。
そこを上手く拾い上げることができたなら、
もう少し面白くなるような気がする。
それと、OP、EDともに好み。
DLしてよく聴いている。

ピクニックという軽い響きのなかで
怪異や人の心に巣食う恐怖、百合を表現した作品。
しかし、目指したものが
途中で霧散してしまったように感じる。
(2021年3月27日初投稿)

投稿 : 2024/11/02
♥ : 45
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

レッツお散歩!

序盤 うわ

中盤 へぇ

終盤 左様ですか

この話はなんか裏世界に来てる女子大生の話
ジャンルはオカルト・女子学生
はい最初に言っときます。オカルト系です

何も知らず「異世界でピクニックするほのぼのとしたやつなんだろうなぁ」という軽い気持ちで視聴。
結果。めっちゃビビった。

オカルトと言っても妖怪やモンスターとかそういう系じゃないです。異世界エレベーターとかそういう系です。正直それ以外の出てきたオカルトはまるで知りませんでした。だけど怖がるには十分でした。
別に日常行動にちょっと躊躇う程度なのでホラー苦手な方もおそらく行けます。

ちょっと関係ないですけどこれ見てる最中に視界の左端がなんか動いたんですよね。その時私ものすごく大声あげちゃってwww
物が落ちただけなんですけど反射的にすごい叫び声をあげてwwwあげた後に一人で爆笑してましたww

内容について触れます。
終始不思議な感覚にのまれます。実感わかないけど絶対にやばい状況でなぜか異様に冷静、みたいな場面が多いです。なんでしょうね。あの恐怖。
序盤の説明は案外すくないです。そこまで複雑なものはないのでキャラの自己紹介してすぐ展開。
と言ってもつながりはありません。一話完結です。一話につき一個、二個の(名称ありの)オカルトでした。ですが一話一話の内容が割と濃いです。
まぁ物語、という観点からすれば薄いと言わざるを得ません。結局のところ「謎」で終わるのですから展開もなにもあったもんじゃありません。「毎話巻き込まれた」これで完結してしまうんです。

個人的には割と好きですよ。こういう謎が謎のままの状態って美しいですよね。謎の美学というか不明確の美学というか。

ちなみに本作をみた支障「インターホンにビビる」「近所の固まっている主婦にビビる」「電話に出るとき、かけるときビビる」「エレベーターにビビる」「髪長い女の人にビビる」「老婆にビビる」「海の家にビビる」「青空にビビる」この程度です。全然平気ですね(白目)
また関係ない話をしますけど{netabare}私この間(本作放送二日後)通話してたんですよ。私含めた3人で。で、普通に会話してたんですけど一人が急にしゃべりだすんですよ。でもその子一人言デカい子だったので無視してもう一人の子としゃべり続けてたんですよ。でもブツブツ言ってた子が「あそれ知ってる!あれだよね。~~~~」て。私たちの「何に対しての知ってる?」を無視して。
その後いくら私たちがしゃべりかけてもずっとしゃべってるんです。さすがにアレだったので「え、聞こえてる...よね?」みたいなことを言っても全く返答なし。しゃべりに区切りがついても私達の応答しない。
もう怖くなっちゃって。もう一人の子と一緒にすごい騒いじゃいましたよ。怖くないですか?急に私たちを無視してなんの話題か分からない話をずっとするんですよ?マジで怖くなっちゃって...
実際はライン通話の遅延で5分くらい前の会話が急に流れてきたっていうオチがあるんですけど。たとえオカルトじゃないってわかっていても本作のせいでビビりにビビっちゃって。もう本当に。ていう話です。余談でした。{/netabare}

原作は宮澤伊織さん。そいねドリーマーは面白くもつまらなくもありませんでした。GG
監督・シリーズ構成・音響監督は佐藤卓哉さん。この人ホラーとは無縁の作品ばっかでしょ。好きっていいなよとか船を編むとか。
キャラデザは西畑あゆみさん。初単独キャラデザだそう
劇伴は渡辺剛さん。Sakiやロウきゅーぶなどを担当された方ですね。
アニメ制作はライデンフィルムさんとFelixFilmさん。
なんかホラーって感じじゃないですね。まぁ恐怖を与えるだけなのでホラーじゃなくても良いのですが。

opはCHiCO with HoneyWorksさんの「醜い生き物」いい歌ですけど合ってます?
edは佐藤ミキさんと坂詰美紗子さん作詞、maeshima soshiさん作編曲、佐藤ミキさん歌唱の「You & Me」
声優さんは合っていたと思います。

総合評価 割と好き。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 11
ページの先頭へ